ノースカロライナ日本人ブログ <続>またチキン食ってる〜チャペルヒル生活ブログ

関西育ち、英語力ゼロ 女子力ゼロの36歳女子がLGBT旦那ちゃんと、国際結婚してみた!NZのウェリントンでのワーホリを経て、今度はアメリカに住むことに!なったのは、いいけどいきなりノースカロライナかよ!

たまたまニュース見ていた時に「置き配」について、日本人がコメントしていた。
「時間指定したのに時間通り来ない」「荷物投げられた」「雨で濡れていて返品した」などなど。それを聞いて、めちゃめちゃ日本っぽいなって思った。

ここはアメリカ。時間指定なんてもんは無い。もはや荷物が予定通りくるってこと自体が奇跡で、毎日のように「荷物が届く予定やったけど、やっぱむりやったわ〜。明日以降になるから」っていう一方的なメールがくる。
猫
玄関前に置いておいたら取られたりとか、まあ余裕であるっちゃある。

私は会社の物流全般のアシスタントしてるし、配達がどれだけ大変か理解できるねんけど、日本人、文句言い過ぎやねん。時間指定も再配達も、全部金取ればいいやんって思ってるもの。贅沢すぎるんよ。そんで日本人謝りすぎなんよ。

アメリカ人があまりにも謝らないので、私が経験したエピソードシェアします。

ペット用品の配達
うちには8匹の猫がいて、随時猫のフードやらが届くんやけど、たまに箱がダメージしてるとか、注文したのが入ってない時がある。カスタマーサービスに連絡した時の文言がこちら。

We sincerely apologize for the inconvenience caused by the missing item in your recent order.
丁寧には言ってる。でも一回しか謝ってない。だってもう新しいの出すんだから、いいやんけ。細かいこと言うな。みたいな感じ。

これが日本だとこうなる
このたびは、ご注文いただきました商品に不足がございましたこと、深くお詫び申し上げます。

弊社にて確認いたしましたところ、お客様のご注文品である[不足商品の名前]が同梱されていないことが判明いたしました。ご不便をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げますー略ーこのたびの件につきまして、改めて深くお詫び申し上げますとともに、今後このようなことがないよう、社内での確認体制を一層強化して参る所存です。
まじだりーわ

めっちゃ謝るやん(笑)日本では、さらに丁寧で恐縮する表現が多用される傾向あるね。

小切手を処理してもらっていて、隣の機械が壊れていた。それについて文句を言っていたおじさん。時間がないみたいで、私も小切手だから時間かかってしまっていた。イライラしているおじさんに対して、銀行員が言った一言

「あんたが機械直せるんか?」「ちょっとくらい待ってあげえな」最高。


空港でもアイダホにある空港からサンフランシスコに飛ぶフライトが雪の影響で大幅にディレイしていた。その時のアナウンスが「雪の影響でいつ乗れるか、私たちにもわかりません、情報が入るまで待っててください

とても正直で気持ちの良い回答である笑

その後、飛行機に搭乗し後に除雪車同士が空港内でクラッシュ(そんなバカな)。除雪もできんし、飛行機も動かんし、 滑走路も閉鎖された。それに対しての飛行機内のアナウンスが「We have big problem」いつこの問題が解決するのか聞いても「We don't know ha?」

そして質問する人も、大声で全員に聞こえるように言うあたり面白すぎる。省エネやん。

寒くはないけど、飛行機の中で2時間待たされ、スナックであるクラッカーと水をCAに投げられる。丁寧に置くわけない。CAさんもかなりの高齢、アメリカのオカン感がすごい。アメリカ。別に水やスナックを投げたところで味も変わらんし、日本もそうしたらいいのに。

日本の丁寧に慣れてしまっていたら、きっと海外旅行に行った時にびっくりするんだろうなって思うのだけど。いつも私の心に思っているのは、日本を基準にしないこと。自分が育ってきた環境はそうだからって、それが世界の基準にはならない。

だから私はどの国(って言うても3カ国)に言っても、変だとは思わないんだよなあ。
私はゆるいほうが好きだし、相手のミスを許せるから、自分のミスも許して欲しいと思っている。

別に正解なんてないけど、みなさんどっち派ですか?
本当にこの先日本に帰る予定もないし、きっと帰ったら浦島太郎なんだろうなあ…


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑




アメリカ・・大陸性気候であるため、湿度は低い....。
わかっていたことではあるのだけど、Googleでも検索していたのだけれど。悲報:想像を超えて、乾燥していることが最近わかりました。(当社比)
二人でダンスゲーム5

雪が降るともっとだけど、夜寝ている時に、かなり口の中が乾燥してして(口開けて寝るタイプ)
ベッドサイドにウォーターボトル置いて寝ないと、喉カラカラで死ぬなって思って
ポートランドに住んでいるときでさえ感じていたのです。

そしてノースカロライナの冬。お風呂上がりに「いっけな〜い!フェイスクリーム
うっかり塗るの忘れちゃった(ペロッ☆)今から塗ろう〜!」って思って鏡を見た瞬間に
EMehmHLUYAABoGZ
©️楳図かずお

お肌が!お肌が!!!ななな、これは誰の肌ですか、ちょっと髪の毛乾かしていただけなのに・・・?
いや、そない、カサカサなことはありませんのやで・・・ちょっとだけクリームぬれば
きっと!きっといつも通りのお肌に戻るんでしょ?!ねえ!!!まだ間に合う・・・!
きゃー1
「そうでもない!」そうでもないのです。

マジ乾燥。手も、膝も、毛先も、鼻の下でさえパリパリなのです。

もう日本とは全然湿度が違いますのや・・・。なぜならば、冬は寒いので2重窓とセントラルヒーティングに守られた室内にいることが多くなるし部屋の温度は自動で60℉(15°)にキープされるようになっている。

外の湿度は41%ってとこだけど、部屋はそうでもないと思うしそんなアメリカの乾燥から身を守るためにクリーム必須です!!アメリカのスーパーで買えるオススメクリーム紹介するよ!

THAYERS ROSE TONER
日本の時に使っていた「ハトムギ化粧水」みたいなのは、アジアスーパーで買えるけど、私はローズウォーターを使っています。ハトムギ化粧水に近いし、気になったときにシュッシュしてます。

アメリカで買える「保湿タイプのクリーム」はこんな感じ。

◆ニベアソフト スキンケアクリーム(NIVEA SOFT Moisturizing Cream)

乳液のようなサラッとした使用感。肌弱いけど、これは顔や身体や手などの全身に使えるし、私みたいな敏感肌でも大丈夫と思って購入。正解だった。こっちきてからマジお世話になってる。全然ベタベタしないし、つけた後もしばらくしたらサラサラ。神。

◆セタフィル モイスチャライジングクリーム 566g

皮膚科領域に特化した製薬会社が開発、研究をした敏感肌にも使えるクリーム。もっと、もったりしてるオロナインみたいなクリーム。高保湿ヴェールでうるおいを閉じ込め、バリア機能をサポート。 無香料、低刺激性。マミーがくれてずっと使ってたけどもとにかくデカい!笑 多分たっぷり使っても1年くらいは持つレベル。コスパ良すぎ。

◆アビイノハイドレイティングローションフレグランス 532ml

敏感肌にも使えて、24時間保湿・肌にも優しいし、サラサラで何より自然派。クスチャーは柔らかすぎず硬すぎずでとっても塗りやすいし結構伸びる。ラベンダーや他にも自然な香りもとてもいい。いい香りがしてリラックス効果があるのも良い。

留学生の方は、自分の肌にあった「クリーム」もって来た方が無難かなと思います!でも現地で安く買えることもお忘れなく。クーポン使ってね!旅行であっても、ホテルとか乾燥しているのでご持参ください!

私が旦那ちゃんにもらったボトルは、可愛いデザインでエコだし、飲まなきゃ!っていうリマインダーにもなるから、オススメ。アメリカだと給水機はどこにでも見つけられるから、めちゃ使えます!


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

骨折から全治!した私は、足のトレーニングをかねて、毎日歩くことを決めた!
のですが。

忙しすぎる。ESLのクラスはめちゃめちゃ宿題と予習がある!!!&復習もしないとダメなのがあって、全然歩けていないのであった。
私のルーティン
いつだって、目標とかスケジュール立てるのが好きで、一旦これでいこ!と思っていたけど、5時からご飯作りがもう現実的に無理だった。現実的ではなかった。6時でも無理かも。

とにかく、ずっと引きこもっていて、運動してなかったから土日は旦那ちゃんと一緒に、運動を兼ねて、街ブラをすることにした!
街に行くよ
街ブラは久しぶりなので、キチンとメイクアップして、髪の毛もブローしておしゃれな靴を履いて、お気に入りのワンピースも着るのよ!

本日歩く「カルボロ」はとても小さな街で、人口は約2万人。ノースカロライナ大学(UNC)という有名な大学があって保守派が多いアメリカ南部でも、最大級に進歩的な町と言われています。

なのでLGBTフレンドリーだし、移民も多いし、アートやエコとかにもすごく敏感だと思います。
街に行くよ1
比較的治安はいい。というか、ニュージーランドと変わらんくらい。だからと言って、日本と同じくらいでいたら死ぬので注意。では紹介していきます。

こちらはカルボロの中心街にあるカーミルモール。
IMG_20211010_114331
かつてここでは、繊維系の工場やったらしいのですが、その後爆弾工場やったり10年くらい廃墟だったのを、街が買って、ショッピングモールにしたんだって。

なので?中に入っているお店は特殊で、ジュエリー・ビーズ・ファブリック、ブティック・フレグランス・手作りカードショップなどなど・・・。オシャンティズが集まるモールとなっております。

隣にはスーパーのハリスティーター、ドラッグストアのCVSやガーデンセンターなどがあって、割と用事が全部ここで済ませられます。
IMG_20211021_174231
意識高すぎ×オーガニック×地産地消的なスーパーもあります。お昼の時間帯とか、結構暖かい日とかは、オープンスペースが人気。
IMG_20211021_104751
カルボロは、私が住んでいたウェリントンにもよく似ていて好きだな。家賃だって格段に安いしな。(まじで)
IMG_20211002_110133
IMG_20211021_105314
こういった壁画がとても多いのです。街に行くと、いつも新しいペイントしているのを見かけるってくらい更新されていってる。

どれも地元のアーティストが手がけたものも多くて、アートフェスとかも盛ん。今度はフィルムフェスティバルがあるようです!
IMG_20211021_104955
中心街の図書館にも、こんな感じで壁にメッセージが書かれていたりするの好きだな。
IMG_20211112_162300
うっかりオシャレ系の写真が撮れた。

ノースカロライナは、東の文化なのでレンガ造りの建物が多いです。おうちとか見てても、東と違ってめちゃめちゃ新しい家って、あまり見かけないかな。
IMG_20211010_121357
15分くらい歩くと、隣町の「チャペルヒル」に到着します。チャペルヒルはどちらかというと、大学生の街。歩いているほとんどが学生です。

こういう近代的な建物も多いんが、チャペルヒルかな〜!!

ちなみにカルボロ、チャペルヒルは基本的にはバスが無料です。バスもたくさんナンバーがあって、それぞれ主要な道路を通ってくれるので車がなくても、便利な街かな!と思います!

たくさん歩いたけど、見るものもたくさんあるので、疲れは感じない街です!
今回はかなりローカルな街を紹介しました〜〜〜!!!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑


お仕事始めてからなんと!早いもので3ヶ月!!!が経ちました。 まだまだ新しいことばっかりで、環境に慣れるのにも必死だけど、できるだけアガるお洋服(私の場合はワンピース)を毎日着て、たくさんフルーツを食べて、寝るようにしていました。

が!就職後にうちの猫ちゃんのチャッキーの体調不良や入院、退院後の介護。そして安楽死を乗り越え、他の猫の体調不良、旦那ちゃんの手術…考えなければならないことが多すぎてストレスフルに。だから疲れ果てた木曜日には旦那ちゃんと大喧嘩もしたし、泣いた。
もうダメだ
チャッキーを看取ることの相談するだけでも、涙がかれるほど死ぬほど泣いた。

会社の業務量もとても多くて、覚えるのがやっとで(実は覚えられてない)私とっても新しいことに不慣れで、アメリカでの初めての仕事で、不安で、役に立たんし、間違いまくるし、英語で出来ひんし、胸が押しつぶされそうになって、結局ボスの前で泣いた。
知らん単語
Hmartでたまたま声をかけた日本人のお友達には、何度も励まされ、買い物行ったついでに「ちょっとHmartおるねんけど」って言ったら、フットワーク軽くてすぐに来てくれた。なんて頼れる先輩なんだろうか…

マジでなんでこのタイミング、誰かがうちの庭に猫捨てた。とにかく意味わからない。うちの近所に住んでるお姉さんが夜ご飯後に玄関のドアを叩き「この子、私のことついてくるんだけど、あなたの猫?」って言って猫ちゃんを私たちに預けた。 次の日早起きして、アニマルシェルターに連れて行ったところ「シェルターに空きがありません」って言われて、その場でパニックアタックが発動。また泣いた(3日ぶり2回目)。
20250502_214454
*うちで面倒見てるルナルナちゃん

その後も車のエンジンが掛からなくなり、メンテナンスをお願いしたけど2回も予約すっぽかされた。 さらにさらに、オイルチェンジのタイミングを忘れて、エンジン異常のマークが運転中に表示されるようになった。これでも大喧嘩、買い物行っても、何してても旦那ちゃんのことを「使えない奴」と思うようになった。

これは人生の良い状態とは思えない。ストレスが多すぎた。
ジョジョ
完全にキャパオーバーで、旦那ちゃんも私も限界突破。

昼ごはんは喉を通らず、昼休み中自分の車の後部座席で泣いた。帰宅途中の運転中も、帰ってからも泣いた。この1ヶ月でいろいろなことが起こりすぎて、いろいろなことがどう対処したらいいんだか、わからんかった。 けど、少しずつ平穏を取り戻しつつあります。

仕事では文化の違いに戸惑いながらも、上司にも気軽に電話したり、どうすべきか悩んだ時には、具体的な解決策を提示してアドバイスを求めてみたりしてみた。上司だって人間だから気分のムラがあるだろうけど、聞かないと解決できない。 猫ちゃんのことも解決が全然できてないのだけど、さまざまな問題はいつかは解決できるから、焦らないようにしようと思いました。

そして先週のカウンセラーとのセッションで、うつのお薬を飲んでみることを相談してみた。私の家族には鬱を患っている人がいて、現在はリタイヤもしているしかなり改善されている。けれど私にもその気質がかなり前からあって、パニック障害や摂食障害、鬱にも悩んできた。

希死念慮はないものの、明るく振る舞っていても機嫌が良くても、どこか集中できず不安定な部分がある。これはDNA的なもの、脳内物質も少なさなどが原因であって、私の行動、考え方、気持ちではどうにもできない部分であるのだ。

なので飲み始めてみたら、今2週間目だけど割と調子が良くなった。
もうダメだ1
とにかく休みにはたくさんお出かけしていたのを控えて、土曜日に買い物、掃除などを出来るだけ済ませて、あとは寝る!体が必要としていることは素直に聞き入れた。栄養のあるものをたくさん食べて、ヨガをやったり、本を読んだり、家事以外のことを楽しむようにした。

ついついゴロゴロしてインスタ見たりとか、動画見たりとかしちゃうんだけども、そう言う習慣を変えようと思った。

こんなに長くグダグダ書いたのだけど、言いたいのは移住組でも駐在員でも、そのパートナーでも慣れない環境をチャンスと捉えて、前向きになれる人もいる。けど慣れない環境下っていうのは、かなり頭も体力も使うし、不安になるのは普通のことなのです。

このブログを読んでくださっている人の中にも、さまざまな不安を抱えたり、アメリカの生活無理!って思っている人たくさんいると思うのだけど、そう言う時は自分に素直に。無理なのは無理!掃除も、ご飯もサボったっていい。それは甘えじゃない。多少家が汚くても死なない。

パートナーを支えるって言うのは、自分が元気な時にしかできないのだから、またパワーをチャージして、頑張れる時にだけにしよう!今は休もう!!今日はピザ!の日があっても良いのだ。レタス乗せればそれで完璧なのだ。


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑





タイトル通り。コロナった。
covid
アメリカに来て4年、その前にコロナ禍で2年くらい日本で生活をしていても感染しなかったコロナに感染した。先々週にはHマートに行って、お友達を買い物して外でジュース飲んで楽しくしていたのに、その週の金曜日の在宅出勤時には頭がぼんやりして、座っていられなくなった。

でもやらんといけないことが山ほどあって、会社も試用期間で休めないのでベッドで仕事をした。

そんな私を見て、ひどい風邪だと思っていた旦那ちゃんはウォルマでのど飴とか、冷えピタとか、必要なものを買ってきてくれて、日本から友達が持ってきてくれた関西人ならお馴染みの「ヒガシマルのうどんスープ」で、卵入りの雑炊を作ってくれた。

その日からとにかく熱と咳がやばいことになり、扁桃炎だと思ったので水分をたくさん飲み、加湿して、たくさん眠った。旦那ちゃんはリビングのソファーで寝た。
covid3
そんな努力も虚しく、旦那ちゃんに風邪をうつしてしまった。家のことを率先してやってくれていたけど、しんどくなったと言い、そこからどんどん病状が悪化。二人ともベッドから起き上がることができなくなった。

月曜日に派遣先の担当さんに「体調が悪すぎるので休みます」と電話したら「声どうしたんですか!とにかくエマージェンシーに行って、お医者さんから診断書もらってきてください!3日以上休むときに必要になります!」と言われ、フーフー言いながら救急に行った。

色々テストした結果「他の菌は大丈夫だったけど、COVID 19です。この先一週間は安静にして、治ってからもしばらくマスクしてください」と言われた。カジュアルに言うけど、私まだ試用期間だから、いつクビになってもおかしくないから、休めないのだよ。






covid1
帰ってからボスに今日は会社休みますと連絡して、火曜日はギリギリベッドで仕事できたけど、水曜日にぶり返した。でも今週中に入荷する商品を港から引き上げんといけないし、到着予定時刻も確認がいるし新しいマテリアルの商品登録と発注もあって、休んでる場合ではなかった。

なので1時間だけとかスポットで働いた。
ギリギリの状態で働いた結果、注文書とか色々間違えまくっていた。やらんほうがよかったんかもしれんが、失敗したならカバーするのみだ。

こんなにコロナがしんどいもんだと思わなかったし、何よりジワジワと体力を奪われている感じが今も本当に辛い。何もしてないのに、体力が-1 -1 -1…って減っていってる。うう、辛い。
covid4
というか私が運よく、コロナにこの4年かかってなかっただけで、同僚は2回かかったよ!とか強者がいることを知ったのです。みなさん、何回かかったんですか?初めてかかった私が珍しいんでしょうか…。

今5月末だけどまさか誕生日にコロナになっているとは、思わんかった。日本でも就職とか、新しい環境下でストレスだったり、お疲れが出る頃かなって思うので、皆様ご自愛ください。

あ〜咳止まらないのは、本当に辛え。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑



愛猫チャッキーの通院で以前から気になっていたグリーンズボロエリアを開拓。そのときに見つけたベトナム料理を食べてきたよ〜

Paris Banh Mi Greensboro
20250322_123953
以前からかなり気になっていたベトナム料理のお店。グリーンズボロはアメリカで一番のベトナム人コミュニティーがあって、そのためベトナム料理屋さんも多いのだ。店内はとても明るくて、清潔感があり店員さんもとってもフレンドリー。

私のは本当に一般的なサンドイッチの「GRILLED PORK」をチョイス。グリルポークにハラペーニョ、マヨネーズ、きゅうり、大根と人参のピクルス、パクチーと、かなり安全な食べ物である。20250322_124145
旦那ちゃんのはパテが入っているサンドイッチ。「PORK PATTIES」。彼は私とは違って、外食時に冒険する癖がある。鶏レバーパテが入っているからちょっと癖がある(と、私は思った)。こちらもパクチーたっぷり、野菜たっぷり。
20250322_124141
他店と比較してもボリュームの多さに驚く。ボバティもこんなにギリギリのラインまでなみなみ入れてくれている!!しかもデカい。やたらデカくて笑ってしまった。20oz(600ml)は確実にあると思う。笑
20250322_123819
私は一般的なミルクティーにタピオカ追加。旦那ちゃんはライチティーにゼリーを追加しました。ティーにはまるまるライチが二つも入っていた。すごくコスパがいいと思う。
20250322_123953
店内にはたくさんのベトナムの方々がいて、バインミーやコーヒーを楽しんでいた。英語ができなくても、メニューは写真付きで、オンラインオーダーもできるので、初心者さんにも安心です。

ちなみにこのお店Paris Banh Miは、チェーン店らしく、ノースカロライナだとケーリーやシャーロットにも店舗あり。他にもジョージア、フロリダ、オクラホマにもあるみたいなので、チェックしてみてね!



今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

他の外食日記はこちら!
グリーンズボロのベトナム料理はすごく美味しいのである!


↑このページのトップヘ