ノースカロライナ日本人ブログ <続>またチキン食ってる〜チャペルヒル生活ブログ

関西育ち、英語力ゼロ 女子力ゼロの36歳女子がLGBT旦那ちゃんと、国際結婚してみた!NZのウェリントンでのワーホリを経て、今度はアメリカに住むことに!なったのは、いいけどいきなりノースカロライナかよ!

今日は最近(というか良くある)出来事を漫画にしてみました。
Aren't you cold ?


Aren't you cold ?2

Aren't you cold ?4

Aren't you cold ?5
ほんと、毎日こんな感じなんですよ。みんな一体どうしているんだろうと思うね。

昔、住んでいた家のお隣さんはノルディック系の人で、ものすごい暑がりやったのね。あとロシア出身の友達は、真冬でも半袖を来ていて、寒くないのかよ?って聞いたら「俺はシベリア出身だって、前言っただろう」って言われたの思い出した。

でも私はアジア人で、北欧人でもなければ、ロシア出身でもないのだよ。ただただ、太っているからかな?って思ったのだけど、原因は「筋肉」でした。

骨折してからというもの、私は健康の大切さを知り。毎日5000歩以上歩くようにしたり、ヨガやったりしちゃったりでムキムキになってしまって・・・(アメリカ女子なら普通なのかな?

筋肉があると、あまり寒さ感じないようですね。旦那ちゃんは身長のわりに、体重が軽くて、ガリガリだし、ただただ筋肉がないだけなのでは?と感じてます。

私が暑い時は、勝手に暖房切ったり、コントロールするようにして寒がりの旦那ちゃんには、2階で仕事をしていただいております。寝るときは私はTシャツ、旦那ちゃんはパーカー着て寝ている。

みなさんはパートナーとどんな感じで、気温差譲り合ってますか〜?国際結婚あるあるなんかな。


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!

謎に包まれた私の旦那ちゃんの生態はこちら



就活1
前回、圧倒的な英語不足と準備不足、人間力不足などが原因で、オジャンになりかけた私の就活だったのだが、今回なんと2度目のチャンスをいただいた。話はトントン拍子に進み、なんと!!!

就職することが決まった!

この時点で2月末だったので、3月の始業に合わせてドラッグテストや入社書類を記入、銀行口座などの準備をした。お友達や旦那ちゃんの家族たちにも報告。みんなとても喜んでくれた!

実感が湧かないまま当日。旦那ちゃんが車を使う用事があったので、会社まで送ってもらったのだけど、会社の前に着いたら、急に怖くなった。
就活7
本当にできるか不安になった。だから会社の駐車場で旦那ちゃんにハグをしてもらって「頑張ってね」ってエールをもらった。受付を済まして、今日の担当の方を待った。その時にもトイレに行ったけど、怖くて仕方なかった。トイレの個室で上を向いて涙がこぼれるのを我慢した。

Chat GPTに「初めての仕事、不安になったんだけど、どうしよう?」って相談したら「自分らしくね!」って言われた。自分らしくしたら、バカがバレるじゃないか。

だけれどチームは本当にみんな優しくて、入社1日目に会社携帯とパソコンをもらい、設定してもらい、社用車で取引先・別の支店などへ挨拶回り。慌ただしく過ごした。
50448
お昼にはみんなで一緒にピザ屋さんでピザを食べた!!!!!!財布を出そうと思ったら魔法の言葉「ユーズカンパニーマニー」が登場。初日なのにご飯を奢ってもらい、こんなに良くしてもらっていることに驚きだった。私ほんとヘタレなのに…申し訳ないっ…!!!!
就活4
驚きなのがチームのナショナリティ。作業所のボスはブラック、オフィスのボスはコリアン、同僚はネイティブアメリカンで、ルーツも違う。そして会社内で使う言語もそれぞれで、相手に合わせて話すスタイルになる。私は両方とも話すけれど、片方しか使えない人ももちろんいる。

けれどそれがなんだか、妙に心地よいという気がしている。駐在員の方もいたり、生まれ育ちがアメリカの日本人もいたり、日本語、広東語、北京語、英語を操る同僚もいて、うちのチームは面白い。

週2回は自宅で仕事ができるというシステム、飲み放題のコーヒーや紅茶、女性には生理用品が無料で提供され、会社内にはジムなども完備。出来るだけ定時で終われるように、みんなで協力しているみたいだ。ボス以外は。
就活5
私はこの4年間働いていなかったし、家でウダウダしていたのだけど、久しぶりに7時間働き、英語と日本語を両方使い、慣れない会社用語やらを覚え、取引先にもいく。だから眠くて仕方ない。目を閉じたらすぐに眠れてしまう。

だからご飯の後には、自分の車に戻ってお昼寝することにした。地球と平行になることで昼からのパワーを貯める。15分だけでも横になって、目を瞑ることにした。ボスはソーシャルなので、一緒にランチミーティングしたがるけど、ランチの時くらい仕事から解放させてくれと言いたい。マジで。

また旦那ちゃんに迎えに来てもらう予定だったから、車を待っていた時になんとなくだけど、できるような気がした。
就活6
異国での就職、不安はもちろんあるし、私の英語はまだまだ不慣れで恥ずかしいレベルなのだけど、チームに入れてもらったんだから、ちゃんと会社に貢献したいし、このチーム好きだから!ちゃんと仕事ができるようになりたいな。責任はあまりない方がいいなと思いました。(日記かよ)

まだまだ大丈夫じゃないんだけど、怒られてないから良しとしたい。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

前回の話はこちらから!



就職活動を本格的にスタートさせ、半年くらいたったある日。急にIndeedのプロフを見たって、エージェントから連絡があった。聞いたことのないエージェントさんだったけど、まあ話くらいは聞こうと思っていたら、結構いい条件だった。

家から30分くらいのコミュート(「通勤する」「往復する」の意)で、まあ許容範囲なので受けてみることにした。それから話は進みに進み、面接を受けることになった。内容は日本語と英語を使った業務で、海外との連携を含めた営業職だった。

絶対にできないと思ったけど、普通にエージェントさんもいることだし、記念受験って感じで受けてみることにした。

当日受付を済ませて、担当の韓国人のお兄さんと日本語で面接と会社説明を受けた。お互いにとても良い印象だったし、何より優しい雰囲気と、知的で物静かな人で素敵な方だったのでウキウキして面接を終えようとしていた。が!

そこに登場したのが、テンション高めのブラックのイケイケおじさん。とにかく緊張してしまって、英語を話そうとすると急に言葉が出なくなり、あわあわとする状態になってしまった。
就活
完全に発語障害発動である。メキシコ人の13歳の子供としゃべるのとは違う。これは私のビジネス英語を試されているのだ!!!

と思うと、超緊張してしまい、英語が出ず、焦り、また英語ができなくなる。この繰り返し。そして帰りに超タイプのお兄さんに冷静に「めぐさんは英語は…あの…えっと…(^_^)?」って言われてしまった。30秒のエレベーターが永遠にも思えた。

この時の私の顔と気持ちはこれ。
就活1
髪型はザンギエフ、顔はボコボコにされたガイルやった。気晴らしに行ったタピオカ屋さんのドリンクは薄くて美味しくなくて、カードの使用で40セントもチャージされた。オーマイガットトゥギャザー。

失敗は成功のもと!なんていうけど、失敗を恐れないマインドってなんなの…?みんな持ってるの?ねえ…?成功するためには、めちゃめちゃ失敗しないとダメだっていうのはわかってるんだけども、本当いつまで経っても慣れないものですよ。

だから帰って「今日は私の日じゃなかった」ってことで、しっかりご自愛しようと思ってお風呂に入った。そんで暗い部屋で毛布にくるまりながら、友達に「面接、全然英語ダメだった〜」ってLINEした。
就活2
キュービックCEO・世一英仁によれば「失敗しても笑わずに支えてくれる人を周囲に増やす」と言うのが、マインドらしい。確かに今回みたいに「失敗しちゃったよ、ほんと恥ずかしい」みたいなことを素直に伝えられるお友達がいて嬉しい&感謝の気持ちでいっぱいになった。

そしたら2日後…
就活3
エージェントさんが「少しお仕事内容は変わるんですけど、もしめぐさん興味があれば2次面接しませんか?」って言われました。

これには本当にびっくり。トコトンできない自分にイライラして、髪の毛むしってたのに。おかげで10円ハゲが2か所にできたのに。せっかく掴んだチャンスを逃すまいと、会社の資料を集め、言いたいことをメモし、面接の準備に備える私なのであった。あの素敵なお兄さんとまた会えますように…。

この話続く…
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

*過去の就活話はこちら!


*私のストレスの解消の仕方読む?

ついにアメリカ生活3年10ヶ月の無職の末、アメリカでアルバイトを始めた!!!と言っても、友達の中学生の息子さんを学校まで送り迎えするだけの仕事なので、フルタイムではない。

アメリカで就職活動しているけれど、日本とは違い、とても難しい。私に何度も起っているのが「高学歴すぎるからダメ」と言うものだった。え?!日本だったら高学歴でもバイトしてる人多いじゃない?って思うかもしれないけど、私の住む田舎町では普通に断られる。

大学卒、外国に住んだことのある私は、マクドやスタバ、ホテルの清掃などのバイトをしたいと言っても「それは南米の人に低時給でしてもらってるから、あなたいらない」「どうせ仕事見つかったら辞めちゃうんでしょ?」ってな感じで断られるのである。は?

それでバイトなんだが!私のミッションは朝8時に相手の家に到着し、彼を中学校に送り届け、友達にメールする。また3時半になったら学校でピックアップ、家に帰る。これだけのことなので、とても簡単なバイトではある。これでガス代含め週60ドルもらっている。

友達はコミュニティカレッジのESLのクラスメイトで、約10年、子育てと移住によって自分のキャリアを諦めざるを得ない状況が続いていた。けど、ついにこの間、2年前にエントリーしたトヨタの工場での研修生として講習を受けられるようになったのだそう!その講習参加のために私にお呼びがかかったらしい。

突然のミッションを与えられ、気分は映画、ベイビー・ドライバーの主人公。好きなエミネムを聴きながら、愛車のKIAを毎日車ぶっ飛ばしています。
日本人5
このミッションを引き受けてから、私は早起きするようになり、朝の時間をダラダラと過ごすことも無くなった。今年はゆっくりニート生活しようと思っていたけど、1月からこのミッションを開始。絶対に遅れてはいけないから、めちゃめちゃ交通状況などを考えてから動くようになったぜ。

友達からは「いつも時間通り」なことに驚かれ?(メキシコ人は遅れてくるらしい)、遅れそうになったら絶対に連絡し(連絡しないの?!)、さらにクリーンな無事故無違反な運転免許証を持っていることを大層褒められた。
日本人6
しかしながら、毎日ミッションがあるというのはとても楽しい。それに最初は13歳の男子相手に何をしゃべるねん?って思ってたけど、割と話してくれるよ彼!彼はメキシコ出身なので、家ではスペイン語を話していて、学校では英語を話していて、私とももちろん英語。

親でもなく、同世代の友達ではないからこそ話せる会話もあったりする。いつものトピックスは多岐にわたり、「おかんが新しい靴買ってくれない。成長期なのに」「お小遣いが少ないから〇〇が買えない」「カフェテリアの暖房がきつすぎる」など。毎日話すことがあるのは、楽しいと思う。

とはいえ、ちゃんと働きたいので就職活動は続行中。とか言ってたら、1ヶ月のうちに信じられないことが次々に私に起こったのであるうう!!!(続く!)


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

前回の話はこちら

何も返事がないまま1週間がたって、私の中では働きたい気持ちがなくなっていた。会社の雰囲気は良いし、人も優しいけど、片道35~45分かけて高速をダーラムのダウンタウンまで運転したり、かなりストレスフルな環境下で、一日中英語で(当たり前だろ)働くなんて無理だろう!って思ってしまった。

ほいで待てど暮らせど、メールが来んのよ。さっさとお断りするならするでメール欲しいし、選考中なら言って欲しいんやが、そこはアメリカ。来るわけないのよ。そんなわけで他の企業にもプンスカしながら応募したり、担当のキャリアコンサルタントさんと話したりしてました。
日本人7

でも来たよ、メール。「うちのプロジェクト部門がまだあなたに興味があります」。じゃあマネジメント部門は私には興味ないのかよ。でもお金!あげますんで来てくださいってことなら、私は喜んでインターンに一日参加しますよ。世の中はお金。

朝8時半からダーラムのオフィスに行き、生産部門を手伝うことに。私が午前中に担当するのは、シャンプーのボトルのシールの検品をする障がい者さんたちのスーパーバイズだった。スーパーバイザーなら印刷会社で主任やってたもんやから、お金もらえることに張り切って、汗を流しながら10時半の休憩までしゃかりき働いた。

カフェテリアにお茶を飲みに行ったときに、チームの大ボスであるシャロンさん(仮名)に言われたこと。「You do too much」。マジか。
日本人7

日本人やったらこんなくらいはやらんと!って思って、やる気出していたことがまさかの裏目に出てしまった。スーパーバイザーは見るのが仕事で、困ってるなら助けるって感じやで。って言われてしまった。

アメリカの働き方が全然わからんのだけど、最初から何か言ってくれるわけでもないし、とりあえず自由にやってみてよ。からの注意。まだまだアメリカでは新人である。

休憩後は違う管轄へと移動したのだけど、とにかくこれをやれ!と言われたのは、植物を育てるための土をプランターに入れていく仕事だった。この部門のスーパーバイザーはゲイのお兄さんのジョンソンさんで、軍隊上がりのバリバリイカツイ、オネェ言葉で話してくるタイプだった。

あまりの覇気にビビってしまい、英語が詰まって自信をなくす俺。もうマジで嫌だよ帰りたいよ…。と、人気のいない場所で一人で昼ごはん静かに食べていたのに、テンション高めのお姉様やら、メキシコからの移民のホルヘさんがフレンドリーに話しかけてくれた。良い迷惑である。

昼からは割と落ち着いている部署に回されたのだが、現場監督の人が私にスーパーバイズさせてる間に寝てた。しっかり目を瞑っていらしたわよ。

この日働いた金額もわからないまま帰宅。本当に文化の差とは大きいものである。あと本当に慣れていない英語は聞き取れない。何の役にも立てなかったぜ。と思いながら帰宅。猫の腹の匂いを吸いながら気持ちを落ち着かせる。

日本人7
失敗を恐れずになんでもやってみよう!っていうし、私は割と失敗への抵抗は少ないんだと思っていたけど、できないことが多すぎて大変だった。どれだけ英語を話せても、英語不足だって思ってしまうよ。

でもでもちゃんと3日間をやり切った自分を褒めたいし、アメリカに来て初めての仕事。1日やり遂げたことを誇りに思いたい。

その後!私は簡単だけどアルバイトを始めて、しばらくした後にこの会社からメール。他の候補者に決まりました(絶対他の候補者いないけど)というメールがきて、不採用となった。

正直、安心した。きっとまた違うチャンスがあると思うし、お願いやから多少給料安くても良いから、家の近くにしてくれ。高速乗っていくのがもう無理なんや。不採用だからって死ぬわけじゃないし、批判されたわけじゃないし、このインターンで成長できたことが嬉しすぎた。

ってなわけで私の就活To Be Continued…!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

私のジャーニーを最初から見る?







以前はほぼ毎日のようにハンバーグだったり、カレーだったり、酢豚だったり何かしら、肉類を食べていた。でも年末くらいから、お肉を食べる回数が減った。というか、自然と食べなくなった。今も食べていないお肉が冷凍されている。

もちろんお肉好きだったし、年に一回私の誕生日にはアウトバックステーキで、ハーフパウンドのミディアムレアステーキを食べるのだけど、それは私が一年に一回の牛肉を食べる唯一の日なのである。

最近では牛肉をたくさん食べるとお腹を壊すようになったていうものあるけど、そこでお肉を食べないメリットまとめてみた。
しっかりミディアムレア
健康面のメリット
心血管疾患のリスク低減:飽和脂肪やコレステロールの摂取が減り、心臓病や高血圧のリスクを下げる効果。むくみも改善されている

腸内環境の改善:野菜や豆類の摂取が増えることで、食物繊維が豊富になり、腸内環境が整いやすくなる。肉類は体内で消化に時間もかかるので、体への負担も少なくなって良い。

体重管理がしやすくなる:肉に比べてカロリーの低い植物性食品が増えることで、摂取カロリーをコントロールしやすくなる。

炎症の軽減:加工肉や赤身肉の摂取が多いと慢性的な炎症を引き起こしやすいため、減らすことで体調が改善することがあります。

私は去年痔と、胆石をこじらしたのでメリットが有難い。そして私のコレステロールもやばいことなってたから、理解できる。

環境面のメリット
温室効果ガスの排出削減:畜産業はCO₂やメタンガスの排出が多いため、肉の消費を減らすことで地球温暖化対策につながる。また加工工場からの二酸化炭素排出に関してもこれに含まれる。

水資源の節約:牛肉1kgの生産には約15,000リットルの水が必要と言われており、肉の消費を減らすことで水資源の節約になる。

森林破壊の抑制:畜産のための牧場開発が森林伐採を引き起こしているため、肉の消費を減らすことで自然環境を守ることにつながる。

倫理面のメリット
日本人2
動物福祉への配慮:畜産動物の過密飼育や不適切な飼育環境に関する倫理的な問題への貢献になります。動物たちがどう処分されているかをみたら、多くの人たちはお肉食べなくなると思う。さらにうちでは猫ちゃん飼ってるから、同じ動物を食べることに対して少しだけ考える部分がある。

多分だけど、最近ビタミンとかサプリメントで取るようになって栄養バランスが取れるようになったのかもしれない。栄養価が不足していると、欲するものが違うっていうもんね。

私の家はいっつも牛肉や豚肉を食べていたのだけど、牛や豚の脂肪には、幸福感をもたらす「アラキドン酸」が含まれてるんだって。

さらに強いストレスがかかっているときは、体内で幸せホルモンである「セロトニン」が不足しているのだけど、食べることで簡単に摂取できちゃうから、今なら理解できるよ。私のお母さんはいつもイライラしてるから、いつもセロトニン・アラキドン酸不足だったのね。

私は癒しの猫ちゃんもいるし、旦那ちゃんとも毎日ハグしてるから足りてると思う!お友達はベジタリアンで、豆腐をたくさん食べていたら、乳がんになった。って話も聞いたから、少しだけ気をつけようと思いました。

なんか最近インスタでKFCの前でヴィーガンがデモしたりしているの見たけど、お肉食べないことを大ごとにしてて、うざいなって思ってしまったのだけど…私は人に強要したくはないな〜。

お肉や加工肉の摂取を少なくしてからの食卓では、サラダ!めちゃ食べるようになりました。レタスとか生のほうれん草、ブロッコリー、アボカドなどでたくさんビタミン取ってます。体重はそんなに変わっていないけど、長時間お腹に消化されずに残っているみたいなのも無くなったし、体調に合ってるんだと思う。

肉を完全にやめるのではなく、「減らす」だけでもこれらのメリットを得ることができるけど「週に1~2日、肉を食べない日をつくる」といった工夫をすると、無理なく取り入れられると思う。あとは運動もして適正体重をキープしたいな!って思います。

あくまでもお肉を食べる食べないは、個人の判断だと思うし、私の旦那ちゃんはお肉を食べないとすぐに2キロ痩せちゃったから、そこは本当にご自身の体と相談してよって感じ。

結果的には痩せてもないし、大量にデカフェコーヒー飲む癖はやめられてないけど。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑



↑このページのトップヘ