ノースカロライナ日本人ブログ <続>またチキン食ってる〜チャペルヒル生活ブログ

関西育ち、英語力ゼロ 女子力ゼロの36歳女子がLGBT旦那ちゃんと、国際結婚してみた!NZのウェリントンでのワーホリを経て、今度はアメリカに住むことに!なったのは、いいけどいきなりノースカロライナかよ!

カテゴリ: 英語/ESL関連

やっと学校も卒業して随分経つけど、就活しつつゆっくりしているので学校で学んだことや感じたことをまとめたい。

入学時はどうなることかと思ったけど、大学進学向けのコース終わりました。毎日ヒーヒー言いながら、数学と戦い、英語のエッセイと闘いから学ぶことは多かったですが、やり遂げた!
卒業!
自分の知識不足、英語不足にも気づけたし、それだけではなくて以下の3つのことにも気が付きました。本当にそうだよなって思ったので、忘れないように書いておきます。

1.解決策のない批判は意味のないこと
学校でたくさん本を読んだり、論文を読む中で気がついたことなのですが、意見を言うとき「なんとなく」で批判していないか、早とちりしていないかを再考する機会を得ました。

根拠のない批判や浅い意見を述べる人がいますが、そういった発言には責任が伴わず、相手に何を求めているのかも不明瞭で、さらに解決策が全く提示されないことが多いですよね。結果として「で、どうしたいの?」と感じてしまうことも少なくありません。こうした現象はどの国でも見受けられると思います。

私自身、根拠のない批判や感情的な好き嫌いは、偏見や差別につながりかねないと強く感じます。だからこそ、常に文化的・歴史的な背景を理解し、論理的な根拠を持って意見を述べる姿勢が重要だと改めて思いました。

2.雑談力をあげよう
アメリカって人との距離感がすごく近くて、スーパーでも何かの会合でも必ずスモールトークをする。私は基本的にトリビア好きな、一般教養がある人間だと思っているのだけど、日常において必要なのは、真の雑談力。知らなければ百聞は一見にしかず。「無知なので教えてください」と言うまでなのですが。

例えば私の周りにこんな人がいました。

「新婚旅行でニュージーランド行ってきて、よかったよ」→「日帰りで行ってきたんですか?」
「今度カルフォルニアに旅行行くんだけど、ノースカロライナって近い?」
「スウェーデンって何語話すの?」って聞いてきたり、白人には英語で話しちゃったり。

あなた5歳ですか?みんな頭悪いというか、知らなくてもスマホで調べればいいのに。まあそういうお友達とは、早々に縁を切ったのだけど。(一緒にいるのが恥ずかしいから)

そう言う会話・雑談ではなくて
「新婚旅行でニュージーランド行ってきて、よかったよ」
「へー!オセアニアには1000を超える、たくさんの島があるけど、他の島には行きました?」とか「ニュージーランドの羊の量は人口より多いってね、人口は日本の半分なのに」とか!

「今度カルフォルニアに旅行行くんだけど、ノースカロライナって遠いね、近くなら会えたのに」とか、そんな風にできないのかね。自分のバカな部分をわざわざ!確認しなくてもいいんですぜ。

さらに私の母のように「誰が大統領になっても、一緒やろ」なんて、言ったのですがとんでもない。自分の親やけど、馬鹿すぎてしんどい。交換して。トランプの一期目、またはプロジェクト2025のことなど、全く知らないんでしょう。恥ずかしい。

アメリカでは議論や自分の意見を言う機会が日本よりも多いので、渡米前に一般教養を頭に入れておいた方が良いです。大学なんかだと余計にですが、友達は頭の良さのレベルによって分けられている気がします。それにエッセイ書くときに、めちゃめちゃ困るよ!

3.自信を無くしてしまった、かわいそうな人たちと、さよならしよう

参考:下町ロケットで有名な植松努さんのTEDトーク。全部見てほしいけど、時間がない方は10分あたりから見て下さい。「どうせ無理は、人の自信と可能性を奪う言葉」。これは日本人あるあるだ。

そしてその言葉によって自信を無くした人たちは、お金で自信を買い、自慢をし、人を見下し、さらには他の人の努力を邪魔するようになります。そんな彼らは「自信を無くしてしまった、かわいそうな人たちなんです。」と植松さんは続けます。

何が言いたいかというと、私を諦めさせようとする人は結構いる。私の母親もそうです。久しぶりに実家に電話して「私、イエール大学の授業受けたい」と、発言した時。母は吹き出して笑、私を嘲笑いました。「あはは!めぐが?イエール?ハイハイ、あなたにはどうせ無理だから」。

私は内心すごく悔しかった。なんで母のLINEはブロックしてる。私を応援してくれない人は私の人生には必要ありません。私の母は典型的な「自信を無くした人たち」なんですね。
写真撮影
なのでLINEやアドレス帳から、私を応援してくれない人たちをどんどん消します。私はそれで良いと思っている。だから今は私はアメリカで応援しかない、自信を与えてくれる人ばかりに囲まれて生活しています!これって大事やね!

4.リスクヘッジをしすぎない

私はいつも「出来るかな、前はできたけど今回はできない気がする」や「もうダメだ、ここにきて85点以下の成績をとって落大する」などいうのですが、結果はいつも100点。

だったら最初から自信もってやれば良いんだけども、私はなぜかリスクヘッジばかり。何がやりたいとか、どうなりたいかを伝える前に必ずと言って良いほど、リスクヘッジ。失敗した時の言い訳を失敗すること前提で考えておきます。

それに成功したらたまたまラッキーでできたと思いがち。それじゃ何もならない。アメリカは競争が日本よりも激しいし、色々な国から亡命してきた人たちもいるから、自分が価値のある人間だと自分が信じてあげないと、競争に負けてしまいます。

なので家の中ではグダグダ言ってもいいけど、外ではリスクヘッジしすぎない方が良いのです!

1月から半年間、大腸カメラをした時も、胆石の手術をした後も、ずっと休まずに出席し続けたことも、たくさんの論文を読んで、英語のエッセイを書いてきたことも、最初25点だった数学を主席で卒業したことも、全て私にとっては大きな!アチーブメントだった!

本当に頑張った。けと就職できる気がしない。弱気な私ですが、「人生に一度でも一生懸命になった期間があることは素晴らしいことだよ。若いうちにチャレンジしなかったことは、ずっと悔やまれるからね」って、95歳のお医者さんのマーシャルおじいちゃんが言ってました。
卒業!3


それに「Your comfort zone will kill you」という言葉があります。意味はそのまま。安定している心地の良い環境はあなた自身を殺すことになる。本当にそうだと思う。今年も色々な新しいことに挑戦してきたから、来年も、これからずっと先にも私は挑戦し続けたいなって思いました。


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

1.はじめに
バランスボール
最近の私は外出してもレジのおばちゃんと話すくらいで、アメリカにいるにも関わらず、全然英語を話していない。家でバランスボールに座って、ボインボインしている日々だ。また私の住む街は人口の半分がスパニッシュスピーカーってもあるのだが、英語喋ってません。

まあ就活中なので、面接には行っているが、ネイティブの前だと話す時とても緊張する。とにかく話す機会を増やそう!と思い、ネットで「Free English conversation app」と検索。「free4talk」というサイトを見つけた。


2.「free4talk」の使い方
スマホ派の人はアプリをダウンロード。パソコンだとGoogleのアカウントを使用してログインするだけで使える。プロフィールなどを設定し、あとは勉強したい言語の好きなグループに入るだけ。この時自分の会話のレベルに合わせてグループを選びます。あとは会話をするだけ。
注意:Googleのアカウント名がそのまま表示されてしまうので、名前をイニシャルなどにして使う方がいいです。
使い方
初心者に安心なのは「Japanese+English」のグループを選ぶこと。みんな日本が好きなので、英語が下手でも相手してくれます。また使い慣れてきたら画像のブルーのボタン+Create  a new group」から自分でグループを作成、グループの人数を指定したり、会話して気に入った相手をFollowしたり、いいねしたりできます。

3.使ってみた!FREE 4TALKのレビュー

HelloTalk(ハロートーク)と同じく、言語交換アプリなので、初心者~上級者と一緒に会話ができる。方法はテキスト・音声・ビデオの3つから好きな学習方法を選べるのも嬉しい。

スクリーンショット 2024-10-26 8.42.18
私はビデオオンにはせずに、音声のみで上級者を選んで会話をしているのだけど、他のサイトよりも治安は良い印象。この1週間たくさん会話してきたけど、大抵の人がフレンドリーで、日本好き。かなり好印象だ。さらに日本人のサイト利用率はとても少なく、日本人ですって言ったら、重宝されるぅ!

会話相手は完全にランダムなので、面倒な相手に当たれば、すぐに接続を切るか、ブロックするなどの対応が必要。たまに出会い目的の人もいるんだろうけど、そこはうまいことやってくれ。所詮は知らん相手だ。

そして政治、宗教などの込み入った話はやめておこう。これは海外では当たり前の対応。「みんな違って、みんな良い」。ネガティブな話にはポジティブな姿勢で話を変えよう。リスペクトしていることをきちんと伝えよう。
プログレス
5.まとめ
使い始めて1週間、個人的には英語の会話をするだけなら安全と判断した!相性がいいと1時間以上英語で話せるし、常連さんもいるから、名前を覚えていてくれる人も多い。知り合いになり仲良くなると人生相談をしたり、お気に入りの音楽をSpotifyで交換しあったりできる。

そしてめちゃめちゃ英語の発音を褒められるから楽しいし、モチベーションも上がるし、自己肯定感も爆上がりだ!ただし、話し始めたら楽しくなりすぎて、時間を忘れてしまうのに注意!

何よりも私は英語を話すことに慣れたいと思っているから、プレッシャーなしで話せるようになってきたのも嬉しい。昨日よりも1mmでもスムーズに話せたらビッグプログレスやで!

リーディングや話す内容を決めて話したり、IELTSの練習しているグループもいるから自分に合わせたグループを選んだり、作ったりするのもいいかもしれない。ぜひ英語を使う機会に恵まれない人たち、また勉強したい人たちは参加してみてください。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑


◆過去の英語関連の記事はこちら










偉そうに言うことではないけど、私は英語学習に対して、全然ストイックではない。から、英語の習得にも5年以上かかっているし、就活にめちゃめちゃ時間がかかっている。
就活どうでしょう
最近、家ではずっと日本語を話しているし、外出時しか英語を話しません。やけどもまあ、やらないよりやっている自分を褒めてあげよう!よって、ブログ読者さんの思っている「ペラペラ」と言うよりも、こなれ感を出して乗り切っている次第です。落ち込むことばっかりさ。

やってんけど、この前アメリカ初心者の時に出会っていたら!っていう本に出会ってしまったから、こっそり紹介するで。この3冊で準備はバッチリやで!

1.基本の78パターンで英会話フレーズ800


比較的簡単で、中学英語を使っているから久しぶりの英語の方にもおすすめ。じわじわ思い出せる感がある。さらに丁寧な話し方をしている本なので、丸暗記さえしておけば、学校行く前とか結構いい感じ。汚い言葉がないからよき。(私はSh*tすごい使うから)

筆者の言う通り「パターンが分かれば、どんどん話せる!」って感じ。とにかく英語初心者さんは見ておいて損はないと思う。

読みたくなったでしょ?ここで、試し読みできるよ!↓ 私のブログは有益なのさ!


2.マジでおすすめビッグデータ英会話


アメリカ人の膨大な会話データを分析!して作ったというこの本。私が学校や日常でめちゃめちゃ使う!って思うんばっかりで、あっという間に読み終わってしまった。

どちらも本当に現地に3年いる中でよく使う単語が掲載されており、特にネイティブとのやりとりで「そういう言い回しするんや〜」って思ったやつばっかりで、早くこの本に出会っていたら!って唇噛んでたところ。(今、そして血)会話だけじゃなくて、相槌とか繋ぎ言葉も入ってる。たくさんのアハ!体験できる。

あんとき聞かれてたんは、これやってんな。と後からじわじわ来る。ダメージもじわじわくるのだが、この本のいいところは、イラストが多くて簡単に書かれているので、アホでもわかるって感じなの大好き。

3.990点連発講師が教える TOEIC(R)L&Rテスト 頻出英単語

私みたいな上級者(うざい)が読んでいるのはこれ。使える単語が盛りだくさん。論文書くときに文章に同じ言い回しをしないように色々調べたりしてたら、これが最強だと気がついた。やはり単語力は最強である!

一応TOEIC勉強しようと思った時期があったけど、結局資格より話せることが大切だし、アメリカではTOEIC必要ないから取ってない。

おまけ:買ったけど全然読んでいない「実践IELTS英単語3500(音声DL付)」

これはニュージーランドの留学前、約4年前に購入した本。今はお家のインテリアの一部として活躍してくれてる。IELTSはヨーロピアン向けなので、少しレベルがお高めだから、。

でも音声だけはドライブしている間に聞き流したりしています。

ちなみにこのブログで再三言っている「3か月で英語ペラペラになれる」とかに騙されるなよ。って件。目標を持つのはいいことだと思うんです。3カ月で英語で面接ができるようになるとか、1人で空港から移動できるとか、イミグレを難なく通過したいとか、具体的な方が絶対にいい。

さらに日本にいてペラペラになるって言うのは、正直できるかもしれない。実際に私も一年くらいで簡単な英語を話せるようになったけど、それは英語を話す日本人とだった。あと話すっていうのは、一方的なので3ヶ月でできるかもしれないけど、会話は難しいです。

人それぞれ訛りもあるし、スラングなども難しいので単語力を上げてから、ニューホライズンをもう一度開けてみてください。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑



前に通っていた大学・大学院準備講座で提出したエッセイたちです。私はエッセイではできるだけシンプルな言葉を使うように心がけているので、他の論文より読みやすいと思います。参考までにどうぞ!

今日は私の日本が嫌いってことがわかるエッセイです。
「Where My Wrong Bias Comes From」

When I lived in Japan. I didn't have any uncomfortable moments in my life. Because I was born in Japan, I grew up as Japanese having Japanese parents.

Even I never imagined about how do many foreigners feel living in Japan until I met my partner.
My situation was a bit changed after I got married with my partner who identifies half American and half Japanese. We speak English and Japanese both when we make our conversation. That's our communication way. 

But when we speak English in the bus or train, Some people glance at us, and murmur as if they saw an English speaker at the first time. That happens often so we're fed up with that. As a result, My partner and I stopped speaking in English when we are in Japan, even in front of my Japanese family. But then I thought, why do I care about that?

We might be able to continue to speak English in the train. But "Why" I did choose that result. Because I wanted to identify as Japanese speaker in that moment . Because I felt a little bit embarrassed .

Why was I embarrassed when everyone looked at me ? It's not happened in the US. I always speak both language with my partner. This is because it was just unusual for Japanese people to speak English in public.

The reason why is some Japanese believe that they have only one race. If I have a dad from overseas or other nationality, or speaking the other language in Japan, I am considered as a foreigner or not standard Japanese. 

 I think then I didn't have my confidence as I am not standard. I was afraid of being thought "I am not Japanese ". At the same time, I thought" I'm not a good English speaker enough". Now I rethink about that moment, I realized that it was not a big deal. 

That standard is not official, and just because some people trust without deep thinking. I just want to communicate with my important partner. I should have ignored them for my conversation.
I am unique among Japanese people because I speak two languages. I realized that the biases that Japanese people have are also caused by their historical background.

It's not wrong to have an opinion or point of view that is completely different from mine.We know that there are so many differences in ideas and beliefs. Therefore, it may be difficult to understand someone's opinion or why they think the way they do.


Also when you might feel someone 's opinion is really wrong,They might have a stigma.The reason we can't change it easily is because they have beliefs too.

We can't totally "understand" each other's  belief or opinion. But We CAN know our differences. We need to rethink where that their thinking comes from. I believe that learning from the history and being tolerant of many different opinions is the first step to understanding those who have different opinions than you.


ジロジロみてくる日本人がいるのもだよねえ、というエッセイです。

*以前、英語できるからってマウントしてる?家族にって言われたんだけど、え?英語話せるだけだけど…?それだけでマウントになるの…?って思った。英語が話せることは確かに価値のあるスキルだけど、他人と比較して「えらい」と感じさせる必要はありませんがな。

英語を話せることは国際的なコミュニケーションやキャリアの機会を広げるのに役立つけど、それが全てではありません!!!英語が話せても中身空っぽな人もいるんだし、話せなくても日本に住んでいるんなら、困らないならいいのでは?と思っている私です。

エッセイ書くの本当に好きだな〜。我ながらいいこと書いているわ。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ
※ブログ文章やイラストの無断転写禁止。誤字脱字は報告しなくて、私なんかに時間を使っていただかなくて、大丈夫ですよ〜!他のことに時間使って下さい笑

学校にいた時は、発音矯正のクラスに参加していたのですが、なんかやっぱり…、英語を日本語風に読んでしまうんだよね。カタカナ・ローマ字読みになってしまってる。
english-2724442_640
アイウオントトウイートピザ
キャナイアスククエスチョン?
アイシュッドゥアンサーディスサーベイ NZに1年半現地にいてたけど、発音ずっと自信持てないのだよね。絶望的にカタカナで発音してしまう癖が日本人の私にはついてる。

「V」「THE」に関しては、発音する前の段階で準備している私がいるので(伝わりますでしょうか)
いらんところで、唇を噛み噛み、舌を噛み。
絶望の英語ライフをお送りしている次第です。
オンライン

そこでIQ140の知恵を借りたくて「発音ってどうしたら良くなるん?」と旦那ちゃんに聞いたら
「努力」「とりあえず喋れ」「慣れろ」
という、そんなんIQ高くなくても、わかるわー! な言葉が返ってきてしまった。

いじけていたら、優しく教えてくれたのが
フォニックス式勉強法正しい発音のルールを教えてくれるビデオ(本)のことらしい。
「あいうえおフォニックス」という日本人向けサイトを見つけました。
アイウエオ
ビデオを見たところで、今さら…と思ったのですが旦那ちゃんに「これで何回も何回も勉強するねんで」というので、とりあえず聞き流し。100回みてわからなかったら、101回みろ、アメリカ人はそうやって勉強するんだ。

最初はアホみたいに聞こえるのだが、基礎は基礎。徹底して、わかりやすく教えてくれるのがこの動画のいいところ。ほんまに何回も見ます。基礎ができてないと、応用もできないので。

するとどうでしょう。今までやった単語帳がスラスラ…読めるか!読めへんわ、そんな早く。って思ってたけど続けているうちに、何となく単語が読めるようになってきました。

しかしながら、日本語みたいにアクセントがほぼない、一本調子で読むのではなく
メリハリをつけて、アクセントを理解して読むっていう方法かなり効果的。
一気にネイティブみたいになる。(気分)

この動画シリーズが、日本人向けに作られているし、5分くらいと短いので
通勤・通学時間帯にも簡単に見られるし、かなりオススメ。

続けてみた+学校に行って積極的に話すっていうことを繰り返し、サボりながらビデオで言われていたこと意識した結果。

結構な頻度で「日本人っぽい発音ではなくなった」「アジア人っぽい発音から少し離れた」との結果が得られました。しかしですが英語学習を始めたばかりの方にはあまり発音を気にしてほしくないって思っています。

その方がイキイキ話せるし、まずは大きな声でハキハキと話すのが良いかと思います^^
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ




↑このページのトップヘ