ノースカロライナ日本人ブログ <続>またチキン食ってる〜チャペルヒル生活ブログ

関西育ち、英語力ゼロ 女子力ゼロの36歳女子がLGBT旦那ちゃんと、国際結婚してみた!NZのウェリントンでのワーホリを経て、今度はアメリカに住むことに!なったのは、いいけどいきなりノースカロライナかよ!

カテゴリ: 英語/ESL関連

今私は、英語をちゃんと?勉強し始めてから5年になります。

26歳になったときに「さて!英語でもやるか!」と重い腰を上げて週1回、1時間半のグループレッスンに通って、約1年でやめました。(旦那ちゃん=英語の先生で、彼と結婚したので)

でも!旦那ちゃんと同棲して一年くらいは、全く英語を話さず!2年くらいが経過しちゃいまして、英語力中級でニュージーランドにワーホリへ。自信満々で留学したものの、全く英語が通じず、撃沈。
elliot-blyth-CMDY_-bcxDI-unsplash
ワーホリ中も、家と日本食レストランの接客以外、ベビーシッターのときも、ほぼオールジャパニーズで頑張ってました笑 実質5年ではない気がします。3年てことにします。サバ読みました。

ではどうやって、3年くらい、サボりながら英語勉強しているのかを漫画にしてみた。
英語の学び方

英語の学び方1

英語の学び方2
英語の学び方4

英語の学び方6
英語の学び方7


そして、今、アメリカで生活を初めてESLで奇跡のアドバンスコースへ滑り込めました。
アドバンスと言っても、限りなく中級上なんだけど。

本当に英語って、難しいね。毎日あたふたしていますが
この漫画が誰かのお役に立てますように!!!!


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  




以前にコミュニティカレッジの大学/大学院進学コースを受講している件を記事にしました。

今ようやく、そのコミュニティカレッジの内部進学向けの「トランスファークラス」が半分終わりました。なのでこのセメスターはあと1ヶ月で終了。クラスメイトが半分以下になっても、雨の日も、雪の日も1月から1日も休まずにここまでやってきたよ。

始まった時は私、本当にやっていけるんだろうかって緊張してたし、数学もめちゃめっちゃ難しくって、困ってばかりいたんだけど、今はイライラしながらも数学なんとかやってます。授業のほとんどはオンラインで、週2回ほど通学のハイブリットコース。

通学日だけではなくて休校の日もアプリで先生と繋がっているから、わからなかったら先生に気軽に聞けるっていうのは、とても心強かった。オンライン授業は1~3のタームがあり、それぞれのタームには修了テスト付き。ターム2までのテストを両方とも高得点でクリアできたよ…。

発見①:数学の苦手意識は消えたが、英語がやはり難しい。
意味がわからない単語たち
私を苦しめているのが全ビデオが字幕なしのネイティブ英語ビデオと、この上記みたいな「聞き慣れない英語を読んで意味を選ぶ」っていうもの。翻訳してみてもI’ve never heard &seen beforeコンボ「意味わからん!お助けを!」と先生に嘆いてたら「大丈夫よ、ネイティブだってわからんよ」って言われた。
スクリーンショット 2024-04-10 10.59.43
そこは真面目なアジア人。
人の倍は努力して、わかるようになるで!!ってマインドに切り替え、私は週25時間は机に向かって徹底的に、東大受験生のように(未経験)、浪人生のように(未経験)、勉強することにしました。

そしたら!まず!座ってた椅子が壊れた!
次に!頭使いすぎて、座りすぎて、おやつ食べすぎて、コーヒー飲みすぎて太った!
自己最高記録樹立〜爆死

さらに!わからなかったことがわかることが嬉しすぎて、数式を解くのが楽しすぎて
数学Highモードに突入。次の問題を解きたくて、気がついたら数学アディクト状態になりました。
コミュニティカレッジ
私は大学で臨床心理学を学んでいたのですが、勉強がやめられないブースト状態って作れるんですよ。

私の場合だと、①少しだけ難しい問題にチャレンジする、②できた!という喜び。褒められるなど成功体験をたくさん経験する、③終わる時間はしっかり決めて、それ以外はやらない。

これを繰り返すだけ。難しい問題をクリアした後には、ドーパミンがでます。ドーパミンは快楽物質でなのでやる気を起こしてくれます。そして!この時間以降は勉強しない!と決めておくことで「もう少しやりたかったな感」を残して、次の日にやる気を持続させます。

あとしっかりと睡眠を取ることで、勉強した内容が脳の中で整理されて知識として残ります。自分が実感するまで気がつかなかったけど、楽しすぎるんでぜひ試して欲しいです。

すごい!今、有益な情報を書いてませんっ!?
「こういうの言わなかったらいいのに」と一瞬自分でも思ってしまった。このメソッドを早く実践すればよかったよ。知らないせいで恥の多い生涯を送って来ましたよ。

発見②:エッセイがめちゃめちゃ得意で、しゃべらんかったら英語無双
コミュニティカレッジ1
英語の課題も同じくオンラインで自分の好きなペースでやるんやけど、主にエッセイを書くって言うのが課題。他は単語テストとかはなくて、全部文法や正しい文章の表現方法などをじっくり学んで、論文を読み、それについて課題に取り組むというもの。

私は本当にエッセイとかブログとか、みんなの前で喋るとか、自分を表現できることが大好きマン!だから、エッセイはマジで産みの苦しみはあるけれど、できた後のやった!感は本当に嬉しい。

最初の方はうっかりスペルミスやら、カンマ・スペースなどのミスが多くて内容はいいけど、もったいないからケアレスミス!気をつけて?って注意され、最近すごく気をつけています。努力が実り、今のところ論文8本書いて、95点か100点しか取ったことないです(ドヤァ)
スクリーンショット 2024-04-10 15.09.45
エクセレントエッセイ!Grade:100をいただきまして、英語喋るのは苦手な方だと思うのだけど、文章で書くのは大丈夫なのだと自信が持てたよ^^!

発見③:英語がわかる&話せても、中身がないと何にもならない。

アメリカのみならず留学で大切なのは、英語の上手さではなく自分の意見があるか。確かに英語が流暢に話せるとコミュニケーションはできるかもしれない。けれど日本語と一緒で「内容のない話には誰も興味がない」ということは世界共通です。

学校のエッセイの多くには、必ず自分の経験してきたこと、意見・信念・考え方を表現する課題が多く、さらにそれに対するバイアス。証拠は何かなどにも先生からの厳しく指摘が入ります。

言葉に重みがなく、説得力がないことには全く評価がつきません。某国会議員の「地球温暖化をセクシーに解決していく。」→「セクシーとは?」→「その質問がセクシーじゃないね」的な会話はできません。

逆に私は意見がはっきりしていて、自分の思っていることを言葉にするのが他人よりは長けていると評価をもらって、とても嬉しいことだと思う。努力できる場所で自己実現することは大切だなあ〜としみじみ感じてます。

そんなわけで自称天才肌の私、クラスでも首席のハイペース無双(ドヤァ②)。数学のテストや英語の成績はベラボーによく、先生にめちゃめちゃ褒められているのだ!大人になってから新しいことを学ぶ機会があるのも嬉しいし、これからもずっと何かは学び続けたいと思う。

大人になってから何か「出来ない」っていう経験すること自体レアだしね。大事よ。
納豆つくり1
そしてアメリカに来てからかなり素直になったなあと感じています。日本にいたときには何だか自分に意地悪な言葉ばかり使っていた気がする。やりたいことを口に出したら、何だかダメな気がしてた。けど今はやりたいことを口に出したら応援してくれる人がいる。

それってやっぱり単純に嬉しいね。
自分にある程度のプレッシャーをかけたり、無理をすることはたまにはいいけど短期戦にする。そうやって自分のできる範囲を少しずつ大きくして行けたらいいなーって、コースを受けながら考えてます。

あと1ヶ月!ラストスパートは就活もしながら、全力疾走していくよ〜^^!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ




この間、母と電話している時に彼女が「やっぱり現地に行ったら自然と話せるようになるんやね」的なことを言っていました。

私はこれには大声でそんなわけないやん!!って言いたくって、海外に住んでいたら自然に現地の言葉がわかるようにはならない!わかるわけないだろ!と思っています。

今回は日本の英語教室・ワーホリ・アメリカ移住の3つを経験した私が「現地に行っても劇的に英語力がアップにならない理由」について、述べたいと思います!
ユタ
私ですが、今から10年前の2013年11月に、週1で英語教室に通い始めました。この時の英語力はBe動詞もわかんねえよ。な状態。文章は全く作れず、単語を並べる程度。1年後に1週間アイダホ旅行を旦那ちゃんとした時も、2年後にニュージーランドを旅行したときも、彼に通訳を頼んでいました。

アメリカ人の旦那ちゃんと日本で暮らすも、2人の会話は全て日本語で、彼の日本語だけが劇的に上達。結局少しずつ習得して2018年、英語は上手く話せないし、聞き取れない。そんな状態でニュージーランドにワーホリビザで渡航しました。

現地で3ヶ月間だけ語学学校に通い、日本人経営の寿司屋さんでアルバイトを1年したのち、9ヶ月ニートになり一度帰国。2021年アメリカ移住。現在、アメリカで暮らして2年が経ち、現地のカレッジに通っています。
これから述べるポイントは4年弱海外で生活してみて感じていることです。

1.英語を意識して生活しないと身につくことはない
海外で暮らす中で英語に触れる回数はもちろんあります。お店のメニュー、スーパーの値札、観光マップ、隣に座ったカップルの会話…などなど。しかし、それらをきちんと意識しないと英語はただの雑音でしかないのです。
20190625_145510572
例えばスーパーに行って買い物するときに、頭でみかんは5.49/kg…とささっと購入するのではなく、みかんは英語でマンダリン、スペルはmandarin…と言う感じで意識していきます。
IMG_20210827_100210
商品を見た目で選ぶのもいいですが栄養素を確認したり、セルフレジやオンラインオーダーを利用せずに「有人レジ」に並んで、会話するのもよし。皆が口を揃えていう「アメリカのレジの人は全員」死ぬほど喋ってくる説。大体あってると思います。

家でもくもくと単語帳を作ってペラペラめくるよりも、さまざまな単語が覚えられて良いですが、やはり買い物に行くごとに見て、スペルや意味を考える習慣づけが必要です。

2.目的意識を持って、アウトプットをしていく
英語を使うということ
これは確実に言えることなのですが、多くの焦って英語を勉強しようとしている人たちの目標が曖昧だということ。私は英語は基本的には「コミュニケーションのツール」だと思っているので、家の中で単語を暗記するばかりでなく、覚えた単語を使う場を持つ方がいいよ!と周りにも伝えています。

でもどんな単語から覚えたら良いの?簡単です。よくあるシチュエーションを考えて、リストアップします。生活で毎日使う・聞く単語から覚えると、だいたい3500単語暗記するだけで英語、わかるようになります。

覚える→使う→間違う→もう一度覚える→今度は相手が言っている単語を覚える…

これの繰り返しです。とにかく、どの環境で使いたいか考えてから単語リストに着手するのが良いです。せっかく覚えてもカフェで「anarchy(アナーキー):無政府、無秩序の意」とか、単語使わないっすもん。笑


3.プライドを捨てて、とにかくたくさん間違って度胸をつける
you tubeやインターネットを見ていると「すぐに英語が話せるようになる」「1年でペラペラ」「ネイティブになれる」なんて、甘い言葉がインスタだったり、英語教室の広告なんかあるけど。

そんなのあるわけねーだろ笑

確かに1年で英語をマスターされる方います。その人は天才です。ごく一部の人間です。自分は短期間で英語ペラペラになれる!って思って、そういう方法をググっている方は基本的に行動がアホなので、やめましょう。自分でIQ下げないでください。

たくさん文法やワードチョイスを間違って、たくさん現地でコミュニケーションしてミスをして、微妙な空気になっても話し続けられる鋼のメンタルを育てる方が早く話せるようになります。そんなの怖いよって方は多分英語一生話せません。あと誰もあなたの英語を日常生活で、注意深く聞いている人なんていません。

あなたはそんなに世の中では重要な人ではありませんので、英語のミスなんて心配ご無用です。笑

4.誰とも比べない、昨日の自分よりも上手くなっていたらOK
留学中に絶対日本語話さないでおこう!とか思っていると、どこかでメンタルダウンして疲れちゃうから、バランスが大事かと思います。

たまにいる「留学中は絶対英語で話さないといけない!」っていうポリースみたいな日本人がいますが、無視して構いません。そいつ、絶対ひとりになった瞬間に自分の部屋で日本語でYou tubeとかお笑いとか見てるに決まってるんで。笑 
まじだりーわ
英語学習はすぐに結果が出なくて、すごく焦ります。昨日上手く出来たことも、今日出来なかったりします。留学に行ってもあんまりうまく話せなかった。と後悔することはありません。じゃあどうすればよかったのか、改善してあとは頑張るだけ。

自分の英語力を国内で測るのは難しいと思うのですが、実際海外に行ってみないとわかりません。なぜなら、だいたいの英語塾のネイティブの先生は日本語が話せるし、日本が好きなので甘めに採点しがちだからです。

なので海外短期留学(最低でも3ヶ月)に行ってみると良いと思います。でも留学に過度に期待しすぎたり、語学学校を魔法学校と勘違いしてはダメだと思いますが、行ってみて苦労してみるのが吉!!

結論を言いますと!
1.現地でも自然に英語は上手くならないので「意識すること」
2.目的意識を持って、アウトプットをしていく
3.プライドを捨てて、間違えまくれ。地道な努力をしろ。
4..誰とも比べない、昨日の自分よりも上手くなっていたらOK


+発音は全く気にしなくて良いです!それに頑張りすぎてバーンアウトにならないように、頑張る期間を決めて、頑張ってください^^
ESLに参加する
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ 








*前回の話はこちら

進学クラスに入学してから、2週間。
腐っても真面目な日本人の私は9時10分前には着席し、先生とちょっと挨拶したのち、自分のパソコンを開き、一限目の数学の問題を黙々と解いていた。

基本的にはオンラインでの学習になるため、誰がどこまで進めるか、1日に何時間勉強するかなどは自由に決められる。家での学習時間は最低5時間。なので授業の無い火・水・金曜日を使って5時間勉強すれば、単位は取れるのだ。

時間を3日間に分散すると、大体1.5時間くらい勉強することになるけど、出席の日には先生にわからないところを聞いたり、終わったセクションのテストを公式に受けることので貴重な機会なのだ。

けど!ほんと誰も時間通りに来ねえのな!!
誰も来ない
本当にびっくりするくらい来ない。みんな介護してたり、子供がいたり、さまざまな事情を抱えているんだけど、私ともう1人のアメリカ人しか時間通りには来ない。基本的にラテン系は時間通り来ない。

まああくまでも各自で勉強していくんで、そんなことはどうでもいいのだが、私にとっては15年ぶり+初めて見る数学も多くて、とにかく質と量の両方を実現させろ!ってのが、何だか自分の中で楽しくなっちゃって、ランナーズハイならぬ数学ハイ!になってしまった。
スクリーンショット 2024-01-31 13.14.34
結局先週(Week:1)に数学だけで15.75時間も勉強していたよ。大人になってから、こんなに勉強したことない。笑 自分でも頑張り屋さんだと思う。
スクリーンショット 2024-02-01 10.08.24
今何が一番大変って、数学の説明を英語で読まないといけないのは相当キツイ。

全然読めるんやけど、情報量が多くて頭に入ってこないし、正直めんどくさい…。内心「これで解き方あってますよね?」って感じで、各セクションの小テストを受けると、毎回満点なので理解はできているんだと思います。

そしてアメリカの学校のシステムには、何度も驚かされるのですが!全部!問題!電卓使っていいんだって!!!

分数とか、因数分解とかって手でやってませんでした?(普通科のことは知らんのですが…)
全部専用の電卓(もらいました)があれば、ぜ〜〜〜〜〜〜〜んぶ、電卓が計算してくれるのです。すごくない?なので、やり方さえ分かってたら、計算は電卓任せなんですよ。

それに2週間、これだけ数学をやって、新しい方程式だったりとか、計算方法とか、新しい単位!を頭に叩き込んでいたら、先生から「テストの時にはFormula sheetを配布するから覚えなくてもいいよ」って言われたYo!!!

むしろ計算式っていうか、公式の載ったシートまで配布するのか!!!めっちゃ暗記してたのに!!
「You didn`t tell us !!」て感じやったけど、ここはアメリカ。いいですか、みなさん。これ大事ですよ。

「アメリカ生活、聞かないと、何も得られない」
ピリオド!!


キリスト教の「求めよさらば与えられん」(意訳: 熱心に求めよ、必ず与えられる)ではなくて。聞いてみないと、全然教えてくれないです。日本みたいに教えてくれて当たり前。とか、相手の気持ちになって…とか、気持ちがいいほどないのです。

ってことで、感想は週15時間もかけて勉強しなくてもよかった!やりすぎ!でも後悔はしていない!
でも36歳になって新しいことを学んだり、わからなかったり、うまく出来なかったり、ストラグルするってのが、楽しくって仕方ない。

会社でもなんとなく〜仕事ができて、怒られなくなったり、発見が無くなったりしたら、それは環境を変えるいいチャンスなんだろうって私は思います。日本人は安定を求めがちなんだけど…転職した方が給料も上がるし、良いことたくさんあるのにね?
3D

いつもリスクを取ってきたから、今私すごい人生楽しいよ!!!
頑張って今からエッセイ2本仕上げます。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ

半年進学プログラム頑張った結果はこちら!





胆石の手術から約1ヶ月。ゆっくりと療養しておりまして、ようやく元の生活に戻りつつある!療養をして3週間。コミュニティカレッジの新しいプログラムに参加することになりました。

このブログには書いていなかったのだけれど、去年の2月から無料でサボりながら通っていたESLコース。ついにテストに合格して10月末に卒業。私としては上級者コースを最短8ヶ月で卒業できて、よかった〜という印象。
卒業!
卒業が決まった時はたまたま、サブの先生の誕生日だったので、みんなで写真撮影。
卒業!1
なぜか先生たちは私のことが好きらしくて、すごく良くしてくれたんだけど、先生たちいわく私ほど熱心に授業内容だったり、課題の提出方法だったり、色んなことに意見を出す生徒はいなかったらしい。とても申し訳ない笑

クラスメイトもスペイン、メキシコ、コロンビア、エルサルバドル、ニカラグアなどなど…色々な国から来ていて、なかなか経験できない多国籍でそれぞれ職業も経験も違う!多様なクラスでした。
42184
特にサブのインド人の先生は、私のアメリカの母みたいなもので、悩んだ時とか行き詰まった時に連絡するくらい仲良くなったよ。家にまたご飯食べにおいでね!って言ってくれたんだけども、本当に社交辞令じゃなくて、住所教えてくれた笑

さて卒業が決まったのちに学校の教育博士から「RISE プログラムに参加しないか」という打診があり、二つ返事で受けました。このプログラムでは今通っているコミュニティカレッジへの進学を希望している人たちが知識のブラッシュアップと、試験対策をするための講座です。

クラスは週2回の5時間のクラスと、各自でオンライン講座を5時間受けることが義務付けられています。最初は余裕でしょ!と思っていた私でしたが、始まってみると課題の多さ、読解問題、1週間に1度のエッセイの提出など。と、前途多難。

私の高校は商業科だったので本当に基本的な知識しかなく、応用数学は初めて。私にとっては約20年ぶりとなる数学を全て英語で理解しなけらばならず、1日目は泣きながら問題を解いていました。けど、私は地頭が良い!(自分で言うな)

なので、英語で意味のわからん単語が出てきても、まあ数字さえ見れば問題が解けるってことに気がついたので、泣きながらですが、やってます。
卒業!2
周りを見て結構私はクラスでもビハインドなんだって思って、落ち込んだり、英語で数学解くとかスラスラできるん?!!!って思っていたのですが、なんと彼ら、オプションにある「スペイン語に翻訳」ボタンなんかを使っていたりするので、騙された。これからは自分のペースでやっていきたい。

そして大学院で何が勉強したい分野は、ソーシャルワークか、NPOマネージメント。まだ決めかねてはいるんだけど、将来的にはLGBTqの人たちのアドボケーターか、アクティビストになりたいと思っています。

世界にはまだまだ自国でLGBTqが犯罪とされて、死刑になる国があります。そういった彼らがアメリカに「難民」または移民として、やってきて生活の基盤を作ろうとする時にサポートをしたり、役に立つ情報などを教えたり、またはカウンセラーとして彼らの話を聞いたりする仕事がいいなと考えました。

今まで建設会社の事務、物流センターのマネージャー、寿司シェフ、ナニー、寝具売り場の店員、コールセンターのスタッフ、業務改善担当スタッフ、NPOのコーディネーターなどなど…本当に様々な仕事をやってきたけど、私に天職と言えるものがなかった。

ただ死ぬときに絶対に「私はあんなことがしたかったんだ…」って思いながら死にたくないので、少しずつですが自分の進路を明確にしたい気持ちが強くなってきたのです。
卒業!3

またNPOマネジメントを研究したのち、保護猫ちゃんたちの施設として、保護猫本屋さんも作りたいなあとも考えています。

日本にいるときにみんなに将来の夢を話したりすると、笑われたり、そんなの無理って言われたり、あくまでも「夢は夢でしょ」って言われたりしてきました。

それって本当残念だなあと思う。だから私のことを嘲笑っていた人たち、私の夢を応援してくれない人とは距離を置いてお別れてしてきた。私は有言実行タイプだと自負しているし、5年前まで英語は話せなかったときも私のこと、応援してくれる人なんてほぼいなかった。

けど私は自分を信じて頑張ってここまで来れたから、これからも誰になんと言われようがやりますよ。大学院に進んでみせますよ。今に見てろよ!と思って、ベーシック数学の問題を今も解いています。

まずは5月の中間テストに向けて、がんばるぞ〜!
それにしても宿題が多くて読まないと行けない論文も多くて、死んでるけど気分転換にイラストやブログも書きながら、自分のペースを保ちたいと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ




↑このページのトップヘ