ノースカロライナ日本人ブログ <続>またチキン食ってる〜チャペルヒル生活ブログ

関西育ち、英語力ゼロ 女子力ゼロの36歳女子がLGBT旦那ちゃんと、国際結婚してみた!NZのウェリントンでのワーホリを経て、今度はアメリカに住むことに!なったのは、いいけどいきなりノースカロライナかよ!

カテゴリ: 英語/ESL関連

今日お話しようと思うのは、日常会話のことです。
アメリカにいると、やっぱりネイティブと話していると現れる言葉。
それはFuck!なんですよね。
emoji-3202669_640

失礼いたしました。

でも歌の歌詞とか、映画とかでもよく出て来ますよね、この単語。個人的に気になったので、旦那ちゃん監修の元、Fuckについて書いてみます。

1.そもそも「Fuck」意味はなんなのか?
そもそもなんですけど、Fuckっていうのは、性行為を表すらしく

まあ「すンンンンげええええ汚い言葉」らしいです。本当に汚い言葉。「クッソこのやろボケェカスぅ!」よりも汚い。もう全然日本語にはない言葉らしいのです!

しかし逆に、うっとうしい時、知らねえよ、バカかよ、やべえな、クッソ〜、マジ・・・
など、便利でもあるという不思議な言葉なんだって。

2.どうやって使ったらいいの?
旦那ちゃんいわく、形容詞的な使い方をするそうで、アリアナ・グランデも彼女の歌「Thank you next」の中で、元カレについて感謝をFUCKを使って表現しています。

良い意味では「very」と同じ意味なので、本当に、マジで、超みたいな意味です。
Fuck'n amazingだったら、超すげーじゃん!的な感じです。

他にも有名なのは「The Kid LAROI, Justin Bieber - STAY 」でも「Oh, I’ll be fucked up if you can't be right here〜♪」俺はお前がいなきゃ、ダメになっちゃうよ〜って歌っています。


アメリカのテレビ史上、一番FUCKが使われている番組は「ル・ポール」のドラァグ・クイーンレース。
司会のル・ポールが最下位の生き残りをかけたラストパフォーマンスをする人に対していうのが「Don't fuck it up」=失敗しないでの意です。音的にはドン、ファケラ!かな?

この番組はむしろ、ファックとビッチしか言ってない気がする。。

・我が家のルール
旦那ちゃんは、何と言っても名門大学卒・元英語の先生+翻訳・小説家でもあり「Fuck」を
むやみに使うことを嫌います。そのため、喧嘩の時、言い争いの時には全く使わず
むしろ喧嘩は論理的に決着をつけるタイプ。

なので「文脈の強調」の時にしか使わないとのこと。
細身のクラスメイトの男子が、旦那ちゃんの体を触って来た時には「I don't like a fuck'n skinny man」(僕は細身の男子が好きじゃないor触るな)ってな感じ。

以下がポイントです。
① TOPを心がけましょう
私は使うのかと、いわれるとあんまり使いません。「I`m fuck'n Asian」とはよくクラスで使いますが、よく文化や、どう使うのかがわからないのに、使うのってちょっと・・・と思うし、聞くとカッコイイと思って、英語が下手な人が使うとむしろ
ダッサイ!」「日本人として恥ずかしい」のからやめた方がいいです!!!!

例をあげると、来日して間もないアメリカ人が極道映画「ミナミの帝王」に憧れて、日常会話の中でミナミの帝王になりきり、映画さながらにセリフを暗唱するという、もう目も当てられんような状態らしいです。なんてわかりやすいんだ、旦那ちゃんの例。

そして!口癖というのは本当に怖いもので、うっかり口走ってしまい。それを聞いた人から「おい!」みたいなことにもなりうるそうですので使わないのが、おすすめです

② 他の安全な言葉を使いましょう
一番安全なのが「Oh my gosh!」ホームステイの人たちによりますがGodを言ってしまうと宗教的観点から、良くない場面もあるので、Godの部分をちょっと湾曲させて「godness/gosh」を使うのがいいそうです。

同じような「Holy shit」やら「Holy cow」もありますが、それもよくない言葉。まず「Shit」が良くないので「Shoot!」に言い換えたほうが無難です。

「oh boy」「oh men」は、ネガティブな時に、マジかよ〜、うわ〜・・・というのに使えたり
逆にハッピーな時に「Oh ! men !!!!」と使ってみたりするそうです。

でも周りをみてるとネガティブな時に使っているのが多い気がします。私のオーナーさんは「oh dear」を使っていたので同じような言葉だと思う。「あっ、おっと、マジか〜」という使われ方してますよね。

・まとめ
旦那ちゃんのアドバイス通り、使わないのがイイよね。でした。アメリカ人は良く使うんだけど、イギリス人は「Christ!」と言ったりするので

あまり使わないのかなあ。というイメージでした。こちらのサイトに例文があったので、参考にしてみてください。でも!あんまり使わないのが賢明ですよ〜。ここに書いた全てが正しいわけではないので、注意です^^


今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  







学校でこう言うシートをやった。その名も「夢を叶える10-10-10ワークシート」
これは現在の自分の状態を整理して、次のステップに進むか。と言うのを考えるワークシート。用意するものは紙とペンだけで、やり方も超簡単なので、紹介したいと思います。
a3c5639029423531657b13c13b6e593f
この10-10-10 ワークシート法は引き寄せの法則に基づいていて、ポジティブな部分のみに集中するため、夢を叶えるための可視化ができて、夢への近道が可能になる。的なことです。

私、スーパーネガティブ根暗だけど、めちゃスピリチュアルなこととか、前向きなことが好き!なんで、ホイホイやってみるよ!(全然宗教的じゃなくて良い!)

早速やってみましょう。紙とペンを用意し、以下のリストを10個ずつ書いていきます。
英語のリストでは
1.Desire(あなたが望むもの/こと)
2.Grateful(
あなたが感謝しているもの/こと)
3.Enjoy(
あなたが本当に楽しんでいるもの/こと)

この順番で書いていきます。

ポイントは結構、ディテールにこだわって書くこと。欲しかった靴とか、地位とか、やりたいこと、行きたい場所、死ぬまでに会いたい人…時間をかけてもいいので、書いていきます。(こちらでは私が英語で書いたものの翻訳)

【貪欲すぎる私が望むもの】
1.55歳からはお金のために働かない
2.殺処分から動物たちをできるだけ救い、動物実験をなくす
3.世界中を旅をして、美しい景色に出会う
4.やりたいことをお金を理由に諦めない(諦めないようにお金持ちになる)
5.学術レベルの英語を話せるようになって、修士課程を取得する

6.夢に見たような家を作って、幸せな人生を過ごす
7.頭が良くて、クリエイティブで、インディペンデントでいること
8.会社経営、またはNPOを設立する
9.困っている誰かを助け、誰かの人生に必要な人になる
10.キープ・ウィアード(自分の変わりものであることをキープする)

【心から感謝していること】
1.旦那ちゃんに出会えたこと
2.辛い出来事があっても乗り越えられる人であること
3.この歳になっても新しい人に出会う機会があること
4.ニュージーランドに住み、アメリカにも住んでいること
5.まだまだたくさん学ぶことがあること

6.自分がやりたいと思ったことを遂行する意志と能力のあること
7.タフな体があり、これまで大きな病気をしてこなかったこと(骨折を乗り越えられた)
8.英語が話せて、世界中からアメリカに来た人たちをコミュニケーションが取れること
9.温かい家庭と、猫たちと住めて、安定した経済状況であること
10.逮捕歴がなく、健全な生活を送れること

【本当に楽しんでいること】
疲れた1

1.イラストを書いてブログを更新すること
2.何か新しいことを学ぶこと・試すこと・出会うこと
3.猫ちゃんたちのお世話、新しいおうちを待つ猫ちゃんと時間を過ごすこと
4.旦那ちゃんと家を買って、自分たちでDIYをすること
5.自分で車を運転してどこでも行けること
Screenshot_20231027_084930_Faceme
6.ヨガやキックボクシングなどのエクササイズに参加すること
7.寝る前に少しだけ読書をして過ごすこと
8.英語を勉強して、それを実際に使うこと
9.色んな場所を旅行して、美味しいものを食べたりすること
10.天気の良い日にはトレッキングに行ったり、テラスでお茶を飲むこと


このシートには「Only you can change your life」
あなたの人生を変えるのはあなただけ。的なメッセージがついていた。他人は変えられないが、自分は変えられるって言うのもよく言うもんね。

クラスメイトを見てみたら、独身の男子はあまり欲望がなくて、2行だけだった。私はすごく貪欲な人間だから、10行じゃ足りなかったよぉ!!って感じだったのに。生きるエナジーはみんなそれぞれだね。

こういう言葉がある
FB_IMG_1694366582718
Just remember 5 years ago you dreamed about where you are NOW。翻訳すると「5年前、あなたが今いる場所を夢見ていたことを思い出してください。

本当にそう思う。5年前はニュージーランドにまだ住んでいたけど、ニュージーにいる時にはノースカロライナの田舎に家を買うなんて思ってもなかったし、一年前にもう一度大学に行くチャンスを得るとは思ってなかった。

言い続けることは大切。

いつか外国で暮らす。たったそれだけを思い続けて、努力してここまでこれてよかったと思う。周りのみんなにバカにされるかもしれないけど、自分にはそれを実現させるだけの力があると信じて、実行するだけなのさ!諦めるなんて「 No Way Jose!」

そして私、口に出していた通り、一年以内にカレッジのアドバンスESLクラスを卒業することになりました。我ながら有言実行な女やなと思う…

クラスは今月中に卒業して、来年からは大学院の準備講座に入ります。人生何が起こるかわからないけれど、とにかく波が来たら乗るしかないね。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  

*英語のページはこちら

*私に質問が送れるようになりました!遠慮せずご利用ください〜!


ご存知ない方もいるかもしれませんが、アメリカにはESLと呼ばれるクラスがあります。
ESL=English as a Second Languageといい、第二言語としての英語という意味です。私は今コミュニティカレッジにある無料のESLで勉強しています。

今年の2月にスタートさせたのですが今、完全にモチベが下がった状態でございます。英語の勉強のモチベを維持させるというのは、とても難しいのですが、今その壁にぶち当たっています。今回はその理由などなどをご紹介。

1.スペイン語話す生徒が多すぎる
誰も来ない1

英語学校であろうが、何だろうが彼らはいきなりスペイン語を話しだす。先生もその事実を無視するという現状。注意すると「あなたはスペイン語学べてラッキーだね」と言われる。皮肉?!

口は達者なくせに、文字を書かせるとめちゃめちゃ遅い。ノートに書き留めるだけなのに、やったらと時間がかかる。私がせいぜい3分のところを10分もかかるので、若干イライラしている。文化の差なのだろうか?そして、大文字と小文字を混ぜて書く。彼らの教育水準の低さが問題らしい。

2.学力があっていないため、話が噛み合わない
就活どうでしょう
無論、日本はハイエデュケーションってのは有名であり、私の周りにも大学卒、大学院卒がわんさかいる。なので短大卒とか、高卒の人と関わることってあまり人生でなかった。だけど、クラスで一緒になる人たちは中卒も多くて、話していても話が噛み合わないことが多々ある。

そして彼らの大半がクリスチャンなので、授業中にも「ジーザス」やら「ゴッド」やらを連発する。これは結構ストレスで、会話レベルを合わせると言うのはとても難しい。もうカルトやん。

3.先生の考えるレッスンが面白くない
私はアドバンス(レベル的には上級クラス)にいるのだけれど、内容が結構簡単に感じてきています。もちろんまだまだ難しい単語もあるし、もっと難しいことに挑戦したいと思っていたのだけど、全体的に先生がノープランだったり、大学院卒の先生がひたすら文法について説明したり…もっとアクティビティ考えようぜ☆ってな感じだ

4.先生が若干のレイシスト
以前から気になっている先生のレイシスト宣言…例えば、クラスの黒人の男の子や私に対する人種差別発言もあった。というのも今住んでいる場所は都会でもないし、先生は移民でもないし、バリバリクリスチャンの白人なので仕方ないのだ…。
 
私はいつもクラスメイトにイライラしたり、先生にイライラしたり、そうやって自分の貴重な時間をイライラすることに時間を費やしてしまっていた。

日本でも上司が〜同僚が〜、近所の人が〜って、愚痴ばっかり言ってる人いると思うんやけど、もう距離おけばいいやん。それだけの話。

ストレスを与えてくる人間からは、距離を置く!

別にホリエモン好きじゃないのだけど彼が著書の中で「嫌いな人間について、ダラダラと愚痴を言うのはやめよう。それが「腐った残飯」だと気づいているのに、いつまでそんなものを大事に持っているつもりなんだ?いますぐ投げ捨てればいいだけのことだ。」って言うのを語っていた。

マジでホリエモン、言うてることニーチェやん。



「「愛せないならば通り過ぎよ」やん…。
でも全くそうよね、自分の時間をイライラによって無駄にしているんやったら、もったいないし。

とか思っていたら、なんと学校の卒業が決まりました!!!やった!!
他の人たちが、スペイン語を話す中でたった一人。英語に集中できた環境のおかげやで。人生は長いのだからこそ、今英語に集中できることをありがたく思いつつ、今日を生きようと思う!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  

※渡米一年生の頃の私の英語力はこちら…







うちはNetflixとNBC系のPeacockのサブスクリプションを登録しています。日本のドラマや番組は見ませんが、一応ニュースに目を通すくらい。みんな何を見ているかはわからないけど、ネトフリのドラマってかなり英語の勉強になるのです。

勉強するのは好きじゃないけど、ドラマは毎日でも見られるから良い勉強になるやん!ってことで、私が見てるドラマを紹介します。

1.【普通に面白い高校生ドラマ】「SEX EDUCATION」

イギリスの片田舎に住む、高校生とセックスをテーマにしたコメディっぽいドラマ。
シーズン1では、セックスセラピストの母を持つ主人公「オーティス」が学校の不良メイブとともにセックスセラピークリニックを設立。高校の生徒たちの性的問題を解決していきます。

このドラマには、未成年のセックスだけではなく、中絶の経験、性犯罪、ネグレクトや、LGBTq、同性愛、高齢出産などの問題にも触れています。最終シーズン4のテーマはLGBT!が新鮮で楽しかった。

主観:日本には無いような恋愛観だったり、大胆にセックスについて語ったりする内容がとても面白い!コメディドラマ!と思ってみていたけど、しっかり考えさせられる場面もあって良い。

2.【私史上最高傑作】「BEEF」

見たNetflixの「Beef」が良すぎ。もう2回も見た。もっと見たいくらい。『ビーフ』は、韓国の監督イ・ソンジンがNetflixのために制作した2023年のアメリカのブラックコメディ ドラマテレビシリーズ。

主人公のエイミーは、自分の感情をきちんと表現したいと思っていたのだけれど、幼い頃から両親に感情を出すことは、よくないと言われて育ってきた。なので、旦那さんにでさえも感情を出さないが、ある日起こったロード・レイジ、カーチェイスを皮切りに、押さえ込んでいた感情を爆発!させるのだった。

主観:登場人物はほぼ全員アジア人だったので、白人が主人公のドラマを見ているよりも、感情移入しちゃった。私が大好きなコメディアン「アリ・ウォン」とウォーキングデッドの「スティーヴン・ユァン」が共演していたのも◎!

このドラマは2回見たのだけど、イライラするポイントはたくさんあった。アメリカで感じるアジア人としての生き方、呪縛、使えない旦那、私を理解してくれない冷たい家族、過去のトラウマなどなど…。

ただこのドラマを理解するには、アメリカの移民であることや、その周りのバカな無駄にアジア好きな白人との関わりなどがないと、難しいと思います。

3.【展開が読めなさすぎで面白い】「GOOD GIRLS」

ミシガン州郊外に住む 3 人の母親、姉妹のベスとアニー、そしてベスの親友ルビーは、それぞれがさまざまな経済的困難に陥っている。彼らはお金の問題を軽減するために、地元のスーパーマーケットへの強盗を決行。

彼らの強盗成功は、アニーが強盗犯の一人であることに気づいた店長と、スーパーマーケットを隠れ蓑として偽札の保管と洗浄を行っていたギャングのリーダー、リオの存在によって意外な展開に。その後、母親たちは一連のギャング強盗、借金、秘密、そして家族の危機に巻き込まれることになる。

主観:普通の主婦で、ちょっとだけお金が欲しかっただけなのにも関わらず、大きな犯罪組織にまきこまれ人生がぐちゃぐちゃに!っていうのも面白いけど、ベスの旦那のディーンが本当にクズで役立たず。ちょっとイライラさせられる。組織のボス、リオがかなりイケメンで頭が切れてて私は好きです。

4.【障害を持つ本人だって大変なんです】「 ATYPICAL」

自閉症スペクトラムを持つ、主人公サムは南極とペンギンが大好きな男子高校生。ある日カウンセラーにガールフレンドをつくってみたら?と勧められ、家族や周りの人たちに支えられながら、ガールフレンドとデートをするため奮闘。

障害の有無関係なく育まれる友情や、人生への奮闘、家族との関係など、とてもテーマが深い。彼の成長や自立を見守っているような気分になる…!

主観:私NPOで働いてたっていうのがあって、障害をテーマにしたドラマに興味があってみてみた。私自身も30歳の時に、ADHDってわかって今ものすごい納得してる。人の半分しか頑張れないし、集中もできない。けど、障害のある、ないにも関わらず、周りの人が優しくて見守ってくれる素敵な環境があれば、人って楽しく生きていけるんだな!って考えさせられた。

5.【パンデミックを予期してた?】「Sweet Tooth」

ウイルスにより世界の人類の大多数が死亡し、同時に動物の特徴を持って生まれるハイブリッド赤ちゃんが出現した架空の世界が舞台。

ガスとシカの交雑種である男の子ガスは、「パバ」と呼ぶ男性と一緒に荒野に住んでいます。パバはガスが9歳のときに亡なった時、ガスは木の下に埋めた箱を発見します。箱にはガスが母親の写真だと信じているものが入っており、そこには「コロラド」という言葉が書かれていた。

主観:そんな設定あるかい!って思ったんだけども、もともとコミックだったみたい。血の繋がっていないただの清掃員が、父親として交雑種の子供を守るために奮闘しているのがとても良かった。安全とされていた場所が安全じゃなくなって、周りからのサポートなどを受けて、悪い奴と戦う!というアクションドラマ的な部分もあって、毎回見ていてハラハラしちゃう。

【最悪にして最恐の殺人鬼】「ダーマー」

十数年間で17人もの青少年を殺害したとして有罪判決を受けた超鬼畜殺人鬼ジェフリー・ダーマー。恐ろしき連続殺人犯が、これほどの長きにわたり逮捕を逃れ続けられたのはなぜなのか。そして彼を殺人鬼に変貌させたきっかけは、彼の心の中にある寂しさを埋めるためだった…

主観:マージで、ミルワーキーの警察がクソほど使えない。ドラマでは殺人を肯定とか全然してないんやけど、彼はただ寂しがりで一緒に誰かと居たかったんだあ。と思う。一緒にいてくれないなら殺す!と言った自分勝手さにイライラしつつも、悲しい人生にシンパシーを感じてしまったりもした。

他にもサンドマン、スーパーナチュラルなど色々見たけど、上記がわかりやすくて良かったと思います!
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  





最近キャリアコンサルを受けてきました。どうも!めぐです。
みなさま、英語を勉強している時とかにこう思うことありませんか?

「全然英語上手くならない」
「成長しているかわからない」
「人と比べてしまう」

英語喋った後

こういう感情持ったら、あんまり良くない!って思ってるんですけど、私はたま〜にありますよ。人間やもん笑。一般的に英語習得には時間が3000時間もかかると言われています。それはまるで長い旅だと…友人は申しておりました。
ロードオブザリング
英語と全く違う言語を話す私たちにとっては、マジでロードオブザリング。
てなわけで、今回は英語学習につまずいた!弱気になった!辛い!と感じた時に観るオススメ映画3選をニートの独断と偏見で紹介したいと思います!

私はあんまり映画観ないけど、たまたま観てよかったやつ紹介するよ。

1.The terminal(日本名:ターミナル)

超有名!トムハンクス主演。
父の遺言を叶えるべく、母国クラウコジアからニューヨークへとやってきたビクター・ナボルスキー。しかし、母国の戦争の影響で無国籍状態になってしまった主人公が母国にも帰れず、空港内で閉じ込められてしまった。彼は英語が話せず、周囲とコミュニケーションを取るのも難しく、置かれた状況に絶望する。

しかし空港内で生活し、人たちとの交流をする中で、少しずつ希望を取り戻してゆく。
実際はイラン難民の男性が、フランスのシャルル・ド・ゴール空港に18年も閉じ込められてたんだって!マジかよ!

見どころは、最初全く話せなかった英語が、どんどん上手くなっていってること。よく聞くと、文法はメチャクチャだし、考えながら会話してるって感じがグッとくる。絶対英語字幕で見てほしい。

2.English Vinglish(日本名:マダム・イン・ニューヨーク)

インドで暮らす料理上手の専業主婦シャシ。インドで暮らしながらも、英語の話せる夫や子供たちには、バカにされっぱなし。しかし、親戚の結婚式の手伝いで単身ニューヨークへ滞在することになった彼女は、家族に秘密で現地の英語教室へ通い始める。

初めは勇気の持てなかったシャシだが、英語を少しずつ理解できるようになり、自信を取り戻していく。
マジで最後は泣けてくるのだけど、現地の英語教室のみんながマジで、英語ができなくてニュージーランドにいた時のことを思い出すわ(笑)どうやってコミュニケーション取ってたんだろう…。

留学とかワーホリ、迷っている人は見てみたらいいかも!現地に行って勉強する素晴らしさがわかるようになる。

3.otto (日本名:オットーという男)

《トム・ハンクス史上》最も泣ける映画って書いてあったんだが、本当だった。奥さんに先立たれ、仕事も定年退職させられた孤独な男オットー。基本的に無口で人との関わりを避けているのだが、向かいに引っ越してきた移民家族のペースに巻き込まれ、どんどん人生がポジティブなものへと変化してゆく…!

これマジで泣けた。猫・トランスジェンダー・不幸な出来事・自殺・孤独…全部ひっくるめて、マジで泣けた。とにかく見ろ(語彙力…っ!)

この映画に出てくる移民家族の奥さんで「マリソル」が、立派な学歴があるにも関わらず今は主婦で、しかも車も運転できないし、英語にもストラグルって感じがめちゃ感動した。
人生っていいことばっかりじゃないけど、考えようにもよるんやなと思ってみたりしていた。人は変えられないが、自分の意識は変えられる。

トータルで言えることは、英語ってコミュニケーションのツールな訳だから、伝わってたらいいやん?って話。

もちろんテストのためだったり、会社のためだったりするパターンも多いかと思うけど。発音を気にしたり、自分が英語話している時に、どう思われているかなんて、とりあえず置いといて。

気持ちが沈む時には、一回ペンを置いてみて。今日紹介した映画!英語字幕で見てみて!多少はわかると思うから!私はそんなに英語がペラペラじゃないので、アドバイスできる人間じゃないからこのくらいで!ぜひ見てみてね〜!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  






↑このページのトップヘ