家を購入したその週末。まさかのハリケーンがやってきた(爆死)まだ入居はしていないのだけど、カテゴリ4の最強クラスのハリケーンが今のタイミングでやってくるとは。やれやれだぜ。

イアン(ハリケーンの名前)は、自転車並みのスピードで北上しており、フロリダ州民が逃げないといけないくらいらしい。ノースカロライナはそんなにハリケーン来ないけど、今回ばかりは違うんだって。
怖くなって旦那ちゃんの仕事終わりに、車ぶっ飛ばして新居に行ってきた!

とにかく玄関ドアの隙間風を修理すべく、ウレタンを買う。外装を直すシールも買う。うちは内側がドア、外側はガラスドアという二重ドアなんだけども、とりあえず内側ドアだけ隙間を埋めていく作戦だぜ!一応消火器買ってみた。
旦那ちゃんが水漏れチェックや、開かなくなった窓の修理などなどを行い、外装がダメージしている場所に補修テープを貼る。家の隣にある小屋もチェック。暖炉もあるので、それもチェック。なにせ1920年築の家。油断はできないのだ。
裏庭の木のチェックに行くと、謎の動物と目が合う。なんだあれ?穴がある。穴を覗いてみる。居ない模様。旦那ちゃんがいうに「グラウンドホッグ」だったが

お前・・・ハリケーン来てるけど大丈夫?飛ばされんか?
これだけ準備して家に帰ってきたけど、夜のニュースではノースカロライナを通過するときに、熱帯低気圧に変わると予報で言っていた。あれ?そうなの?でも学校は全てお休みになるとのことだった。
なので安心して翌朝ゴミ出しに行くと・・・

油断してしまった。TMレボリューション改め、西 川 貴 教 状 態。住んでる場所が丘の上なんで、いつもはビヨンセがいるくらいの風やけんけど、やっばかった。ついでに取りに行った郵便物もビロビロビロビロ〜てなった。Wifiも繋がりにくいし嫌な予感しかしない・・・。
と!思ったらやっぱり5時ごろに!

またやん、また停電したよ。
ノースカロライナは街に木が多くて、それが風で倒れたらすぐに電柱も倒れちゃって〜っていう流れがあるんやけど、ネットもないし、電気が復旧するまでに1日は見といたほうがいいので、とにかくブランケットをぐるぐる巻きして、非常灯をつける。

奇跡的にトマトスープと、ベーコンチーズパンを焼いておいたので、それを夜ご飯にした。冷たいスープは悲しかった。いつもならドラマを見たり、エクササイズしたりするけどできないので、非常灯もあることやし、時間は早いがゆっくりベッドで本を読むことにした。
電気があって、水があって、温かい食事ができるって言うことのありがたみを知ることができる。そう言うことって、すごく大切だと思いませんか?

ゆったり過ごす中で、ふと外を見るといつもついているはずの街頭や、他のおうちの電気がなくて、とても不安な気持ちになった。当たり前のことを当たり前を思わずに、暮らすって大事なんだな。
その日は早めに猫ちゃんたちと一緒にベッドで眠った。
パワーアウトになってから、16時間後。朝9時半に私たちの家の電気は復旧したのだけれど、まだ電気がない地区も多く、さらに出かけたら倒木のためにハイウェイが通行止めになっていたり、電気の線が切れていたり、信号機も消えていて、今回のハリケーンの大きさを知った。

そしてニュースを確認したら被害情報がたくさん入ってきて、ハリケーンが去った後も、倒木、脆くなった建物や看板などに、注意が必要とのことでした。
ところで、このニュース。パッと見た時に何か気がつきませんか・・・・?
「STATE OF EMERGENCY AS IAN NEARS FLORIDA」
字幕の「AS IAN」がASIANに見えて「フロリダにアジア人が近づいている緊急事態」みたいなことになって、アジア人コミュニティの中ではかなり話題になっていました。
災害に備えは大切!ぜひ家に災害キットなど用意しておくことをオススメします。日本は地震大国だしね!
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!


イアン(ハリケーンの名前)は、自転車並みのスピードで北上しており、フロリダ州民が逃げないといけないくらいらしい。ノースカロライナはそんなにハリケーン来ないけど、今回ばかりは違うんだって。
怖くなって旦那ちゃんの仕事終わりに、車ぶっ飛ばして新居に行ってきた!

とにかく玄関ドアの隙間風を修理すべく、ウレタンを買う。外装を直すシールも買う。うちは内側がドア、外側はガラスドアという二重ドアなんだけども、とりあえず内側ドアだけ隙間を埋めていく作戦だぜ!一応消火器買ってみた。
旦那ちゃんが水漏れチェックや、開かなくなった窓の修理などなどを行い、外装がダメージしている場所に補修テープを貼る。家の隣にある小屋もチェック。暖炉もあるので、それもチェック。なにせ1920年築の家。油断はできないのだ。
裏庭の木のチェックに行くと、謎の動物と目が合う。なんだあれ?穴がある。穴を覗いてみる。居ない模様。旦那ちゃんがいうに「グラウンドホッグ」だったが

お前・・・ハリケーン来てるけど大丈夫?飛ばされんか?
これだけ準備して家に帰ってきたけど、夜のニュースではノースカロライナを通過するときに、熱帯低気圧に変わると予報で言っていた。あれ?そうなの?でも学校は全てお休みになるとのことだった。
なので安心して翌朝ゴミ出しに行くと・・・

油断してしまった。TMレボリューション改め、西 川 貴 教 状 態。住んでる場所が丘の上なんで、いつもはビヨンセがいるくらいの風やけんけど、やっばかった。ついでに取りに行った郵便物もビロビロビロビロ〜てなった。Wifiも繋がりにくいし嫌な予感しかしない・・・。
と!思ったらやっぱり5時ごろに!

またやん、また停電したよ。
ノースカロライナは街に木が多くて、それが風で倒れたらすぐに電柱も倒れちゃって〜っていう流れがあるんやけど、ネットもないし、電気が復旧するまでに1日は見といたほうがいいので、とにかくブランケットをぐるぐる巻きして、非常灯をつける。

奇跡的にトマトスープと、ベーコンチーズパンを焼いておいたので、それを夜ご飯にした。冷たいスープは悲しかった。いつもならドラマを見たり、エクササイズしたりするけどできないので、非常灯もあることやし、時間は早いがゆっくりベッドで本を読むことにした。
電気があって、水があって、温かい食事ができるって言うことのありがたみを知ることができる。そう言うことって、すごく大切だと思いませんか?

ゆったり過ごす中で、ふと外を見るといつもついているはずの街頭や、他のおうちの電気がなくて、とても不安な気持ちになった。当たり前のことを当たり前を思わずに、暮らすって大事なんだな。
その日は早めに猫ちゃんたちと一緒にベッドで眠った。
パワーアウトになってから、16時間後。朝9時半に私たちの家の電気は復旧したのだけれど、まだ電気がない地区も多く、さらに出かけたら倒木のためにハイウェイが通行止めになっていたり、電気の線が切れていたり、信号機も消えていて、今回のハリケーンの大きさを知った。

そしてニュースを確認したら被害情報がたくさん入ってきて、ハリケーンが去った後も、倒木、脆くなった建物や看板などに、注意が必要とのことでした。
ところで、このニュース。パッと見た時に何か気がつきませんか・・・・?
「STATE OF EMERGENCY AS IAN NEARS FLORIDA」
字幕の「AS IAN」がASIANに見えて「フロリダにアジア人が近づいている緊急事態」みたいなことになって、アジア人コミュニティの中ではかなり話題になっていました。
災害に備えは大切!ぜひ家に災害キットなど用意しておくことをオススメします。日本は地震大国だしね!
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!


