ノースカロライナ日本人ブログ <続>またチキン食ってる〜チャペルヒル生活ブログ

関西育ち、英語力ゼロ 女子力ゼロの36歳女子がLGBT旦那ちゃんと、国際結婚してみた!NZのウェリントンでのワーホリを経て、今度はアメリカに住むことに!なったのは、いいけどいきなりノースカロライナかよ!

カテゴリ: ニート、家を買う。

家を購入したその週末。まさかのハリケーンがやってきた(爆死)まだ入居はしていないのだけど、カテゴリ4の最強クラスのハリケーンが今のタイミングでやってくるとは。やれやれだぜ。
スクリーンショット 2022-09-30 14.50.51
イアン(ハリケーンの名前)は、自転車並みのスピードで北上しており、フロリダ州民が逃げないといけないくらいらしい。ノースカロライナはそんなにハリケーン来ないけど、今回ばかりは違うんだって。
怖くなって旦那ちゃんの仕事終わりに、車ぶっ飛ばして新居に行ってきた!
IMG_20220928_145929
とにかく玄関ドアの隙間風を修理すべく、ウレタンを買う。外装を直すシールも買う。うちは内側がドア、外側はガラスドアという二重ドアなんだけども、とりあえず内側ドアだけ隙間を埋めていく作戦だぜ!一応消火器買ってみた。

旦那ちゃんが水漏れチェックや、開かなくなった窓の修理などなどを行い、外装がダメージしている場所に補修テープを貼る。家の隣にある小屋もチェック。暖炉もあるので、それもチェック。なにせ1920年築の家。油断はできないのだ。

裏庭の木のチェックに行くと、謎の動物と目が合う。なんだあれ?穴がある。穴を覗いてみる。居ない模様。旦那ちゃんがいうに「グラウンドホッグ」だったが
グラウンドホッグ

お前・・・ハリケーン来てるけど大丈夫?飛ばされんか?

これだけ準備して家に帰ってきたけど、夜のニュースではノースカロライナを通過するときに、熱帯低気圧に変わると予報で言っていた。あれ?そうなの?でも学校は全てお休みになるとのことだった。

なので安心して翌朝ゴミ出しに行くと・・・
風

油断してしまった。TMレボリューション改め、西 川 貴 教 状 態住んでる場所が丘の上なんで、いつもはビヨンセがいるくらいの風やけんけど、やっばかった。ついでに取りに行った郵便物もビロビロビロビロ〜てなった。Wifiも繋がりにくいし嫌な予感しかしない・・・。

と!思ったらやっぱり5時ごろに!
停電1
またやん、また停電したよ。
ノースカロライナは街に木が多くて、それが風で倒れたらすぐに電柱も倒れちゃって〜っていう流れがあるんやけど、ネットもないし、電気が復旧するまでに1日は見といたほうがいいので、とにかくブランケットをぐるぐる巻きして、非常灯をつける。
停電3
奇跡的にトマトスープと、ベーコンチーズパンを焼いておいたので、それを夜ご飯にした。冷たいスープは悲しかった。いつもならドラマを見たり、エクササイズしたりするけどできないので、非常灯もあることやし、時間は早いがゆっくりベッドで本を読むことにした。

電気があって、水があって、温かい食事ができるって言うことのありがたみを知ることができる。そう言うことって、すごく大切だと思いませんか?


サンクスギビング
ゆったり過ごす中で、ふと外を見るといつもついているはずの街頭や、他のおうちの電気がなくて、とても不安な気持ちになった。当たり前のことを当たり前を思わずに、暮らすって大事なんだな。

その日は早めに猫ちゃんたちと一緒にベッドで眠った。

パワーアウトになってから、16時間後。朝9時半に私たちの家の電気は復旧したのだけれど、まだ電気がない地区も多く、さらに出かけたら倒木のためにハイウェイが通行止めになっていたり、電気の線が切れていたり、信号機も消えていて、今回のハリケーンの大きさを知った。
309493373_10101054755353715_2446009936101155687_n
そしてニュースを確認したら被害情報がたくさん入ってきて、ハリケーンが去った後も、倒木、脆くなった建物や看板などに、注意が必要とのことでした。

ところで、このニュース。パッと見た時に何か気がつきませんか・・・・?
「STATE OF EMERGENCY AS IAN NEARS FLORIDA」

字幕の「AS IAN」がASIANに見えて「フロリダにアジア人が近づいている緊急事態」みたいなことになって、アジア人コミュニティの中ではかなり話題になっていました。

災害に備えは大切!ぜひ家に災害キットなど用意しておくことをオススメします。日本は地震大国だしね!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  


購入したおうちの鍵をもらうだけなのに!!!鍵の受け渡しは、弁護士のオフィスに行って、全ての書類っちゅう書類にサインをして、市役所に届けをしてからだったので、意外と時間がかかりました。

なんでも時間がかかる!ア メ リ カ っ!!!怒

 家のこと

でも憧れのマイホーム。しかもアメリカ。私たちの夢が割とすぐに叶いました。最近聞かれるので、なんで「ニートが家を買ったの?」という質問に答えたいと思います。

◆ なぜ、ノースカロライナで今家を購入しようと思ったのか?
trinity-nguyen-xQhqS7OWEqE-unsplash
まず単純にノースカロライナが好きだから。これに尽きる。以前住んでいたポートランド〜東にロードトリップで通過してきた街に比べて、気候が良く、かなり安全で、銃犯罪も少なく、人たちも優しい。

ノースカロライナに来てから、運よく差別的な人に出会ったことがない。さらに地震やハリケーンなどの自然災害のリスクはかなり少ない州と言える。
IMG_20211021_105314
家から2時間半くらいで海/アウターバンクにも行けるし、ナショナルパーク、トレッキングができる公園がたくさん近所にある。森林が多くて、景色が綺麗なので運転していてもうっとりするくらい綺麗だ。

さらに最近ではFace bookでお馴染みの「Meta」や、マイクロソフト、多数の日本企業などが誘致された。マニュライフ生命、新しいTOYOTAのプラントや高速道路もできるし、ライフサイエンス産業・全米最大級のハイテクパークがあることでかなり注目されていることも決め手だった。

◆ まとまったお金ができたから
バリキャリ

かれこれ旦那ちゃんと私は、10年くらい日本とニュージーランドで働いてきて、引っ越しも何度もしてきたけど、まあ二人は節約がうまくて1ヶ月に一定額を貯金できていたこと、旦那ちゃんは小説家やゴーストライターとしてAmazonで小説を売り、アメリカにも同時に貯金できていたこともあげられる。

これはあくまで例なんだけども、社会人になってから月々5万円ずつ、貯金をしていたとする。ボーナス付きは10万。なので、10万円× 2回+5万円×10= 70万円、それが10年で700万くらいは貯まる

それを二人分して、アメリカドルでの貯金分を加算。今、円安(この記事を書いている時点で150円)がエゲツないのはさておき、出来なくは無い。

◆コロナ禍で家の売値+金利が一気に下がった
アメリカにももちろん住宅ローンがあるのだが、この金利が8月時点で5.84%まで下がった。これは私たちが家を買った時点の話。2022 年10月16日現在の平均30年固定住宅ローン金利は 7.04%。

2ヶ月でこんなに金利が上がったことになる。通常より安い価格+タイミングで家を買うことができたのだ。

この安い金利のタイミングを逃してしまった人たちは金利10%という、私たちの2倍もの金利を払い続けることになる。とても可哀想な話だ。

◆ アメリカの物件の資産価値が上がる
日本で家は買った瞬間に3割価値が落ちると言われるけど、アメリカだと住めば住むほど資産価値は上がる。それは人口の増加や、住み良い土地を探して人々が移動するという文化的な側面があるらしい。

アメリカでは地元という感覚はあまりなく、いい場所・学区・仕事のために引っ越すというのは普通のことで。「柔軟性」があるのだ。

◆ その他のリスクの回避のため
今年に入って家賃が100ドル以上跳ね上がった。上記で書いたが、賃貸に住んでいても年々家賃は上がり続けるし、それにこちらでは「明日からオーナーが変わるので出ていってください」的なことも稀に起こるらしい。

それに日本で家を買うデメリットをあげるとキリがなく、地震などの災害が多い、そもそも日本の家を30年ローンで購入した戸建て木造住宅は、築25年程度で無価値?!になるそうだし。ローン払い終える前に資産価値ゼロのリスクがある。それは結構きつい。

日本の家は家は一生で一番高い買い物。なんて言うように、一生で一回しか機会がないって感じなので、住み良い環境を求めて住む国も変えちゃう私たちにとっては、日本で家を買うことはリスクが高かった。

というわけで、色々書いたが何事もノリとタイミング。いいタイミングで家が買えたと思う。家を買って終わりじゃなく、築100年住宅をリフォームしたり、ペンキ塗ったり、壁紙貼ったり、色々アレンジをして、私たちの家にしていきたい。

お金使い切ってないけど、宝くじ当たらんかな・・・。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  

●私の推し!の不動産屋さんのロブの紹介はこちら↓

●悪いことの後はいいことしかない!家を買った話。

さて普段の生活が完全にデカ☆ダンスと化している私が今回は割とやる気出しているよ!そして今回は普段はイラストな旦那ちゃんが、漫画の世界から飛び出して人間として登場する貴重な回だよん!
DIY
家を購入してからと言うもの気になっていたのが「なットさ」。まずは見て頂きたい、気持ち悪いクローゼットを。写真は取り外した後だが、クローゼットの扉が全面鏡張りで趣味が悪かった。さらにクリーピーな70年代?の青色カーペットが敷かれてた。これに関しては私たちのセンスからは1,000マイルかけ離れておりました。
IMG_20221013_151916
旦那ちゃんは、映画のアートチームの元スタッフ。日本で言うところのスタジオセットの美術担当。そして私は18歳から22歳まで、某ハトマークのスーパーのインテリアコーナーのアルバイト。と言うことで、二人でDIYをやれば、かなり良い結果が得られるのではと考えたのだ。

てなわけでDIYスターッツ!!!!

まずはクローゼットにある年代物のダサいブルーカーペットを剥がしていくYO!!
と思ったけどほんと、このカーペット剥がすのに手間と大変時間がかかり、全体的に綺麗にするのに5日間くらいかかりましたYO、これは古いフローリング。汚れも目立つし、汚いし、古いのでフローリングを引くんだけど、これも一苦労だった。
IMG_20221013_151905
ただカーペット捲るだけなのにめちゃめちゃ疲れて、メンタルやられました。旦那ちゃんとクソ喧嘩。その後、新しいフローリングを全部手動のノコギリで私が切りました。泣きながら。それから、端っこを隠すこの木の部分も、私が2時間くらいかけて泣きながらパーツを全部切りました。

壁に深い緑のペイントをしていきます。このペイントは15ドル+税。とにかく白のクローゼットのイメージを変えていく。一度塗り、乾いたら2回目も塗りました。ちなみにマット加工でアンティークっぽく仕上げます。
IMG_20221027_143158
色を塗り終わったら、次はいよいよ「壁紙」。この壁紙はネットで買ったお気に入り。1920年の家に少しずつ戻していきます寄せていく!

片栗粉とお湯を混ぜた糊を使って、壁に貼りスタート。人間になる旦那ちゃん。最初は順調だったのですが、このクローゼット!形が歪っ!!!クローゼットが左右形が違うっていう。これまた以前の住人の適当DIY炸裂です。マジで旦那ちゃんがこんな感じで、戦っています。
IMG_20221106_104948
IMG_20221106_103448
さすが美術担当。ドラマのスタジオセットなど頑張っていた甲斐あって、綺麗に仕上げていきます。時間はかかるが、出来ていく過程をも楽しめるのがDIYよね!
IMG_20221106_111307
どんどん貼り付けが完了していきますが、最後の最後で柄が合わなくなってしまい、ペイントで誤魔化しました。カーペットを剥いで、フローリングを切り、付けて、ペンキを塗り、壁紙を貼り…そして完成したのはこちら。なんと言うことでしょう…!大改造!!劇的ビフォーアフター)
IMG_20221108_143239
あんなにボロボロで白一色だったクローゼットが1920年代の懐かしい感じに大変身を遂げました!(脳内でBGM流しながら)しかし途中で私が天井についていたライトの線を壊してしまい、クローゼットの電気がつかなくなりました。マイナス5000のダメージ。

【Before】
IMG_20221013_151916
【After】
IMG_20221108_143233
扉をつけるプランはないので、オープンクローゼットって感じで。ミラーも近くの壁につけようと計画していますが、素人ながらにうまくできたのは?
IMG_20221108_153056
一旦使っていた収納ケースなどを入れてみました。今度IKEA行った時にプラスティックじゃない収納も買いたいな!いやあ、ベッドルーム全体に広がっていた大量の服を全部収納することができて幸せ!この5〜6年くらいで12回ほど、引越しを繰り返している私たちなのですが、ものは増やすべからず!!!だわ。

アメリカは何でもDIYしちゃうので、自分たちにもできるかな〜と思いましたが、何とか!自分たちが納得できるようなスタイルに変えることができました。今回大変だったけど、またチャレンジしてみたい!!!と前向きになりました。

日本の賃貸だとDIYが難しいかもしれないけど、一応剥がせる壁紙あるらしいのです!日本の賃貸って基本的に白いお部屋が多いけど、お部屋の一部分でもカラーがあったら雰囲気も変わっていいと思う!






今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  




アメリカに来てから1ヶ月で骨折して、そこから人生初リハビリ人生になって
(その時のブログはこちら)

その後は働きもせず、うっかりニートになっていたのだけど、英語のクラスに通ったり、アメリカの生活に慣れることを目標にこの一年を過ごしてきた。
meg-crutches1
そんな時に旦那ちゃんから「家を買わないか?」と言われた。え?家を買う?ニートの私が?言われた時は、キョトンとしていたのだが、ジャブされたみたいにじわじわ来る「持ち家」と言う感覚が何だかすごくイイ!と思ったのだ。

実は最近うちのアパートの住民が、車で帰ってきたところを駐車場で銃で撃たれて‼︎
残念なことに亡くなった…。さらにうちのアパートの裏が深夜に結構な勢いで燃えてたんだけど、避難指示が出なかった。何も連絡をくれない、管理会社への不信感。

現在アメリカは家賃設定自体が高くなっているし、アパートはとても古いので水漏れなども頻繁に起こるので、持ち家っていいな!と閃いたのである!

前回記事にしたのだけど、アメリカの安い家というのは、本当にヤ バ い物件しかなく、ボロボロのレベルが桁違い。なので不動産屋さんロバートさんの前で旦那ちゃんと大喧嘩した次の日に「最 後」のつもりで物件を見にいくことにした。

当日もあまり乗り気ではなく、これが最後と言い聞かせ重い腰を上げた。これ見てダメだったら、諦めて今のアパートに住めばいいやんと。しかし出会ってしまった。
scott-webb-1ddol8rgUH8-unsplash
私たちが思う、理想的な家に出会ってしまった・・・!
アメリカ南部式の平屋建て、明るいリビングに、静かなベッドルーム、広いキッチン、コンパクトなバス・トイレ、洗濯ルームと、日当たりが良いサンルームにパティオ付き。パティオの奥には綺麗な倉庫、0.42エーカー(614坪)の裏庭がある。
スクリーンショット 2022-09-11 11.26.08
※画像はイメージです
庭には大きなアジア梨の木まであった。(秋には豊作?!)さらに築年数が1920年、つまり100年前の家にもかかわらず隅々まで手入れされており、ほこり一つなかった。リフォームしたばかりというのもあるが、オーナーが大事に30年住んできた、という感じだ。

不動産屋さんは、こんな価格でこんなに綺麗な家はない。と絶賛。治安も私が住んでいた滋賀県の田舎と犯罪率は変わらず(滋賀県大丈夫か逆に?)近くに国立公園がある静かな場所で、人種差別グループや、トランプの旗も見かけることもなかった。

私たちはすぐにオークションへの参加を表明。そしてオーナーの言い値よりも、少し高い価格を提示。 家のこと
その後もたくさんの価格交渉と不動産屋さんとの連絡を重ねて、重ねて、重ねて、、、私たちは競売に勝つことができ、ついにマイホームを購入することができました!
マイホーム買いました
まだまだ購入しただけで、やることはてんこ盛りありますねんけど、それはニート、家を買う。のカテゴリに更新していきたいです!そしてお家購入からしばらくして、ロバート(通称ロブ)から、手書きの心がこもったお手紙をもらったのですが

字が汚くて読めない
アメリカ人あるある。手書きが汚すぎて読めない問題。心を込めて書いてくれたのなら、もっと綺麗になるはず!!なのに、字が汚いよ、ロブ。でも大好きだよ、ロブ・・・。

これが実際のお手紙。
お手紙
ちなみにロブさん、とても若いのになかなかのやり手で価格交渉などもしてくださいました。移民・LGBTにも優しく、情報量もたくさんお持ち。そして腰も低いのでアメリカでお家購入・売却される方、ご連絡くだされば彼に繋ぎますんでご遠慮なく!(って、手紙にも書いているからいいでしょう!)

超エキサイティング!続くぅ!

今日も読んでいただき、ありがとうございました!面白いと思ったら、ポチッと押してくださいね〜!

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
  にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へ  

↓ まるでコントなアメリカの売り物件はこちら ↓

↑このページのトップヘ